No,1164

☆メガミデバイス アリス・ギア・アイギス小芦睦海

美プラブログになってしまっているので今回もボトムズ あんまり出てきません・・・

コトブキヤ メガミデバイスというと

新設計素体マシニーカが凄そうと 第一弾のWISM・ソルジャーアサルト/スカウトを入手していたのが2017年  

それ以降は全く入手してこなかったメガミデバイスですので5年半もの月日が経っているのでどう進化しているか興味津々で組みました

 

組んだのはアリス・ギア・アイギスの小芦睦美

今回はキット自体がどういう感じかという素組みでレポートです

素体からスタートです

昨年から美プラ関係は30MSやGGL(ガールガンレディ)を幾つか組んできていまして あとメガミデバイス最初期のWISMを組んだ時の印象と比べてみると かなり精巧になっていますね

ガンプラに例えると 最近のメガミデバイスがHGUCくらいの感じだとすると 30MSあたりが入門編のEG・エントリーグレードという位の差でしょうか

ともかく 良くできていまして・・・価格設定が開きがあるので ジャンルが違うと言ってしまえばそうなんですが 結構な違いがあります

そして 最初期のWISMに対しても進化をまざまざと感じる位クオリティーは向上しています

ざっと 撮影してきましたが一部彩色済みボディー・細かい成形色で色分けされた構成が心地いいキットです

 

30MSと比べています

30MSというとやはり リシェッタだけは個人的には別格なのですが それでもメガミデバイスの方が断然細かく作りこまれています  見方を変えると30MSは少ないパーツで組めるので楽とも言えます

 

可動については マシニーカ素体ということで特徴的なのが

肩甲骨の可動

これによる腕周りの広い可動が実現しています

 

あとは脚部もかなり広く可動します

 

個人的に気に入っているのがヘアパーツ

ロングヘア―ということで跳ね上げ可動ですが 30MSの方は常に分割ラインが激しくジグザグで格好いいとは言えないのに対し シンプルで綺麗です

見た目も可動もメガミデバイスの方が断然良いです

 

武装モード

ギア装着で重装備に

背面の浮かぶトップスギアはクリアーパーツジョイントで接続です

脚部のボトムスギア [ベルクカッツェA2]も超ボリュームで格好良いです

ここまでボリュームある格好いいデザインの装備は30MSにはない領域かと思います

スナイパーライフルタイプのショットギア [キルシュイェーガーA2]

先端のマズルフラッシュハイダー部分ですが 選択式の2種を接続してちょっとしたカスタマイズしてあります

両手での保持も楽にできます

 

ロングピコピコハンマーのようなクロスギアのハンマー

打撃を加える白いパーツ部分は

スプリングアクションでピコピコ可動します

 

トップスギアの向きをチェンジ

大型のバーニア部分を前方に向けて

 

付属のエフェクトパーツを取り付け

エフェクトパーツはライフルにも取り付けできます

 

接続軸を調整し30MSにも取り付け出来るようにしています

 

30MSベースでもわりと様になってる感じです

 

 

スコープドッグ1/12

久しぶりに乗せて遊びます

先日30MSベースで作ったフィアナとほぼ同サイズなので 大きさはピッタリです

 

VFガール遊び

バルキリーも1/60DX超合金なので迫力あります

去年の今頃はマクロスのバルキリー関連のレポートばっかりやっていたのですが 今年は美プラが続いちゃってます

 

あと しまむらボトムズグッズレポート

コインケースですが・・・熱中症予防の飴ちゃん入れにしています

 

ということで 一通りレポートしましたが

メガミデバイスのシリーズスタート時にはチェックし入手していたものの 第一弾は正直なところ造形的に期待値に届かずそれ以降は未入手でしたが 今回は期待を超える出来でした

やっぱり 継続しながら進化しているんですね~

30MSに比べると価格はぐっと上がりますが それ以上にボリュームと可動レベルも高いので30MSに物足りなさを感じたらお奨めです!!