先のブログにメーターの話をちょっとしましたがここで水道メーターの話を少し。

戸建ては勿論、賃貸でも永く同じ場所で生活していると一度は経験するであろう水道メーターの交換。

先に書いたようにメーターは水道局の持ち物。個人が弄ってはダメです。
このメーター交換、ちゃんと法律で決まっています。

水道メーターだけに水道法?

いえいえ実は計量法です。

水道メーターは八年以内に交換が義務づけられています。
実際は大体6年前後で交換する自治体が多いようです。

そしてこのメーターを作っている会社の1つが皆さんご存知みのもんたさんが社長をしている会社なんですね。

この水道メーターは多分リサイクルで何度も使い回しをするものと思われます。

この水道メーターの交換業務も元請けは当然水道局。
更に公共工事(事業?)なので入札制です。
この仕事、実は水道設備屋皆がやりたい仕事。

水道メーターには口径が様々有ります。
一番小さい物で15。大きい物だと100を軽く超えてきます。

材質も基本的に青銅鋳鉄製なので見た目以上に重いです。

そして数が溜まるとかなりかさばる。

しかもこの外したメーターは綺麗に洗って泥などを落としだ後、水道局監視の元指定された場所・日時に返却しなければなりません(これらが本当に面倒くさい)

交換作業も一軒一軒指定されたお宅を訪問して取り替えるのですが築年数の古い家屋だと嫌な予感。実際にメーターボックスを開けて予感が的中。ボックス内が土で埋まってるなんてザラ。園芸用の小さいスコップで土を掻き出す作業の始まり。
中にはミミズや団子虫などの住みかになってるし蜘蛛の巣なんて当たり前。
更に作業は地べたに膝付いて腰曲げたままの過酷な姿勢。
更に更にこのメーター交換作業、何故か私のいた市では毎年6月~8月までの作業。昨今の猛暑の中、炎天下でしゃがみこんだ体勢はキツすぎます(>_<)

けれども皆さんやりたがる。

何故か?

つづく