でもね、わたしの家の近所にはわたしのメインバンクの支店がない! ということは気軽にATMに行けないということなんですよね!
最近、YouTubeとかで家計管理とか家計簿とか節約とかそういった関連の動画も見ているのですが、そういう人たちって決まって現金のバインダー管理をされておりまして。現金管理のほうが実情がよくわかるというのは確かにそうなんですけど、キャッシュレスに慣らされてしまっているかる、近所にメインバンクのATMがないわたしは気軽に現金管理とか難しくて……。会社の近所にあるATMだって半年に一回通帳記入で行くかどうか…だったから、コロナ禍のときに完全キャッシュレスに切り替えたんですよね。
今まではそれで問題なかったんですが…去年、会社の業績悪化という建前で減給されてから使いすぎの傾向が止められず…今に至るタイミングで卵巣のう腫の手術とか転職とかで生きるか死ぬかみたいなところに来て、改めて大まかな支出はZaimの連携で見てはいたんですが、変動費しっかりと首輪かけないと無理だなって思ってから改めて変動費管理をシンプル家計簿ではじめた……んですよね。
変動費管理をはじめて早3ヶ月…まだ予算内におさまったことはありませんが、定期的に家計簿を見て現実を見るようになってからは衝動買いも落ち着きました。
時々電卓も叩いて、生活費(楽天カード)と変動費(エポスカード)と家賃と保険の合計額を確認しては頭を抱えておりますが。
バインダー管理は気軽にATMに行けないと続かないなぁと思いを馳せながら、アプリ管理で自動積み立てを黒字に戻したいですね。あと50万くらい……今月は副業稼働もほとんどしていないけど、卵巣嚢腫の保険が下りたからそれでなんとかOKということにしますが、しばらく稼働していないし固定客もいなくなってしまったのでちょっと作戦を考えないといけないなぁって思っております。
