おつかれさまです。
3回のマネージャーのいまがわです!

年も明けて、もう2月ということで
1カ月早かったなって実感します。
今年は就活生として頑張らなければならない年なので、
流れの速さに負けないようにやりたいこと、やらなきゃいけないことは
しっかりやっていこうと思います!
そのための健康管理にも手を脱かずに、頑張ります🔥
インフルエンザやコロナウイルスの影響がとても怖いですが、
みなさんも十分にお気をつけください!!🙌


さて、先週からの1週間はオフ期間ということで試合や練習はございませんでした。

でもやっぱり自分の中で大きかったことは、1/26の府リーグで、
残っていらっしゃった4回生のみなさん全員が引退されたことです。
去年入部した私にとってサークルで4回生のみなさんが最初で最後の先輩でした!
それにも関わらずみなさん優しくておもしろくてすごいいいところばっかりで、
印象的なのはひとりひとりがフットサル、サークルに「情熱」や「愛」をもって取り組んでいらっしゃったところです。
4回生が引退されたあとの3回生ミーティングでみんな口をそろえて言ったのは、
「4回生の存在が練習を引き締めていた」
という事実で、
それくらいみなさんのひとつひとつの練習を大切に打ち込んでいた姿が印象的です。

私はマネージャーとして、みなさんの情熱に対する期待に応えられていなかったことが多かったかもしれません。
それは経験の有無にかかわらず、このクラブのマネージャーとしての自覚が足りてなかったと思う点が多くて、、、
でもみなさんの姿を見てはっとすることが多く、このままじゃだめだなと思いました。
そこから人の期待に応えるだけではなく、自分の強い意思で、何ができるか考えて、マネージャーとしてチームを支えていこうと思いました!

フットサルだけに関わらず、何かに情熱をもって取り組むことの大切さを学びました。
ほんとに今までおつかれさまでした。

今後は最高学年として、みなさんの想いや姿を引き継げる存在になりたいです。






そして2/4に新体制ミーティングがありました!

改めて4回生の抜けた新体制に移る前に、
サークルの理念やひとりひとりの想いを確認するいい機会となりました。

理念である「人を動かす価値の発信」の再確認において、
「チーム」として、「人を動かす」ための手段としてのチームの結果、勝利の大切さ、
「個人」として、人の心を動かす存在になることへの意識、
再確認できてよかったです。

また、回生にわかれて自分たちの課題と他の回生に対して思っていることを話し合い、発表もしました。

練習とは別に課題を言葉に示すことで新しい目標ができるのはいいなと思いました。

「他の回生に対して思っていること」を話し合うことは3回のゆうやが提案したことで、
他の回生から見た自分たちの回生の姿を聞くことは意外性もあっておもしろかったです!


そのあとにマネージャーでもミーティングをしました!
今の雰囲気について話しあって、
みんなめちゃめちゃ本音をさらけ出してて
やはりこういう気持ちを確かめ合う場所は大切です

そして個人の目標を話す際に、
一人一人ちがうマネージャー像があって
めっちゃいいな!て思いました。


みんなのマネとしてなりたい存在像が多様であるからこそ、
総合的に見たとき最強な存在になれるんじゃないかと思います。

口だけではなく、目標を達成できるよう逆算して行動していきたいです!



新体制になりますが引き続き応援お願いしますッッッ!!!!

最後までお読みいただきありがとうございました。