こんにちは~ニコニコ


もう、暑くて暑くてしんどいですね~。
息苦しい感じさえしますDASH!


ぬるいお水の中で、
口をパクパクしてる魚みたい。。。


それでも女子はしっかりメイクしなくちゃ!!
ってことで、今日はメイクの歴史について調べてみました。


由来を知る事により、メイクするのがちょっと楽しくなったり、
なるほど~って思ってもらえたらいいなラブラブ!


なんと人類初めてのメイクは、装飾目的ではなく、
宗教がおおいに関係してるんですよ、なんだか驚き叫び


約7万年前に、悪魔除けとして赤い顔料を塗る事から始まっているとか。
今とは目的がずいぶん違っていますねえっ


エジプトでは、ツタンカーメンのマスクにもあるように、
アイラインをしていますよね。


当時のアイラインの原料はラピスラズリっていう紺色の鉱石だそうです。
これもまた、病気の伝染を回避する為の虫除けの意味もありましたかお


メイクってずいぶん実質的なものだったんですね~。
日焼け止めには黄色の顔料を使っていたそうですから、昔の人の知恵ってやつですねひらめき電球


香油などで、お肌をやわらかくしたりもしたそうですよ。
スキンケアの始まりですよねクラッカー


時代や目的は違えど、キレイになりたい、キレイでいたいと言う気持ちは同じ。
古代の人々も、オシャレを楽しんでいたのでしょうね口紅


そんな皆さまのお気持ちを理解し、希望を叶えるべく、
バービーコスメも頑張りますグー


Dew&Due まっきぃ