自己紹介の「ちょっと自慢できること」欄に「絶対音感を持っている」と書いたところ、ちょっとしたネタになり「ホント!?」と聞かれました。


ピアノを始めたのが6才だったため、「限りなく相対音感に近い絶対音感」という程度で恐縮ですが・・・。

一般的に4歳頃までに音楽を始めなければならない、と言われていますよね。



「限りなく相対音感に近い絶対音感」があって良かったことアゲ
→初めて聞いた曲を弾ける


「限りなく相対音感に近い絶対音感」があって悪かったこと下げ
→音がはまらない人の歌声を聞くと気持ち悪くなる
→中途半端な能力のため楽譜におこすなど本格的なことはできない




今では音楽の技術を身につけるのではなく、絶対音感を身につけることを目的とした通信教育まであるようですよ。
大人になってからでもある程度訓練すれば、わかるようになるのでしょうか。




絶対音感測定サイト



このサイトでは自分の音感を簡単に測ることができます。
ぜひ部屋を静かにしてひっそりと試してみてください。



1 絶対音感教材   60500
2 絶対音感テスト   22200
3 絶対音感       18100
4 絶対音感ソフト   4400
5 絶対音感教育   1600
6 絶対音感練習    1000
7 絶対音感とは     1000
8 任天堂ds絶対音感  320
9 絶対音感教室    320
10 ルル絶対音感   260
11 任三郎絶対音感  260



月間検索数第1位の「絶対音感 教材」の上位10サイトの被リンク状況をhanasakigani.jpで見てみる



DSのソフト(8)持ってますw


そしてルルのCM(10)。「ルルがきくぅー」の音がなんとも・・・・あれ・・・目から汗が・・・。


任三郎(11)って何なんでしょう





音が不快なCMというのがネット上で話題になっています。
ただ、企業としてはそれが思うツボだそうです。



音が気持ち悪いCM→耳に残る→話題になる→商品名などが刷り込まれる



という戦略のようです。

つまり「不快感」をりようしたマーケティングということです。



わかりやすいところだと「ソラドレ」「ラクベジ」「モバゲー」のCMなどですね。


私はauの嵐・大野君のシンプルプルプル・・・携帯電話の音がピタっと合っていてすごく好きです。






あけむら









[PR]このキーワードで○位になったらアクセスはどれくらい?

[PR]競合サイトの被リンクの質、アンカーテキストはどうなってる?