引かぬ 媚びぬ 顧みぬ!

 

暴力的表現はともかくとして、男とはこうあるべきだ 

 

みたいな事は、小さな時にこの漫画で学んだような気がします。

 

愛ゆえに人は苦しまねばならぬ! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!

 

ならば愛などいらぬ

 

誰よりも愛を欲した悲しい漢達の物語が、昭和の男を虜にしたってウワサです。

 

どうも、聖帝サウザーです。

 

 

病み上がりの土曜日、桜の開花を遅らせるような寒い日が続きますが

 

自転車乗りにとっては絶好の放浪日和、今回は滋賀県

 

琵琶湖東側の古い城下町をウロウロしてきました。

 

 

先週半ば、どなたかのBlogで

 

【青空フリーパス】なる神切符があるとの情報を得て

 

とっても悔しかったので早速使って行ってきました。

 

 

詳しくはGoogleさんが教えてくれるので割愛しますが

 

ザックリ名古屋中心に半径100km圏内のJR線が1日乗り降り自由系の神切符で

 

朝まで伊勢方面に行こうかって悩んでたんだけど、天気の良い滋賀方面へ行く事に。

 

 

米原駅を降りてBromptonを展開し、輪行袋をワンショルダーに詰める。

 

この一連の動作にざっと3分、輪行にもだいぶ慣れてきたなぁと思う今日この頃。

 

 

Bromptonの変形ギミックは、幼稚園児や小学生にはとても好評で

 

60x60x30cmの四角い塊が、一瞬で自転車になる姿に

 

「うおおおかっけー!」とお褒めの言葉をいただき持ち主はご満悦(=゚ω゚)

 

 

初めて長浜って場所へ行くので、取り敢えず有名な黒壁スクエアを目指す。

 

人混み嫌いなんだからよせばいいのに・・・でも取り敢えず行っちゃう。

 

早速人酔いして少しだけ人の少い方へ

 

 

おおてはし(濁らない)と言うらしい。

 

 

ちょっと人波が引く曳山美術館手前の橋が、なんかカッコ良かったのでパチリ

 

人混み真のっ只中には、少年時代夢中になった漫画の主人公が仁王立ちしていた。

 

 

長浜の街とケンシロウ、何の関係があるんだろ?

 

関係ないけど多治見に住んでるバイク仲間にちょっと似てる。

 

曳山美術館のベンチでひとやすみ

 

 

個人的には、二輪では鉄板の右後方から狙った美術館の写真より

 

珍しく右前方から挑戦した、逆光で暗い橋の写真の方が好み。

 

Instagramの外人さん達の反応は、圧倒的に橋より美術館なんだけどね・・・

 

どうやら自分の好みは世界のセンスとは逆行しているようです。

 

 

そのまま人の少い方へ進んで行くと、長濱八幡宮の入り口が見えてきた。

 

 

こんな事言うと失礼かもしれないけど、長濱八幡宮よりも

 

お隣の民家のポストに飾られた装飾と「ありがとう」に惹かれた。

 

 

何かほっこりしたので、良い気分で琵琶湖岸沿いに南下し彦根城を目指す。

 

 

正直お城よりも城下町に興味があるので

 

あっ、お城みっけ!くらいなんだけど、実は結構凄いお城らしい。

 

 

何で?って言われると説明に困るけど、大好きな彦根城下町

 

観光地化された夢京橋キャッスルロードから1本外れただけで

 

人通りの少ない昔ながらの風景が

 

 

Bromptonは畳む動作の途中にお座りモードがあるため

 

 

今までの自転車では撮れない独特のアングルで撮れて、レパートリーが増えたかも。

 

 

電車往復4時間、自走30km、観光地あり

 

1日好きなだけ遊んで2500円、青空フリーパス安いなぁ

 

 

この切符があれば、北は美濃や奈良井、南は伊勢や鳥羽、西は米原

 

日帰りで行きたいトコ山ほどカバーしてる・・・

 

 

こいつを利用して、今度はどこの街へお邪魔しようかな

 

なーんて事考えつつ、この辺で(=゚ω゚)ノ