乳がん検診のマンモグラフィをやって来た。

胸の超音波は11月に終わっていて異常なし。
技師さんがいる日の予約は2ヶ月後だった

郊外のこのクリニックは
優しい女医さん👩🏻⚕️が婦人科を開いていて
乳房の超音波も
先生が👩🏻⚕️直接画像を見せてくれながら説明してくれるし
マンモグラフィも
女性のレントゲン技師さんが優しく撮影してくれて
(オッパイを潰しながら写真を撮るのはほんとに痛い😩
)

その後は5分待たずに呼ばれて
その画像を見ながら先生👩🏻⚕️が説明してくれる。
別日にならないのがほんとに助かる🥹
1年前の画像と見比べて
石灰化してる箇所や乳腺の変化など
去年から大きくなっていなければ
再検査などはしなくても大丈夫と言ってくれる。
ちゃんと画像で説明してくれるので
とても信頼している。
乳がんと診断されて
放射線を25回だけやった後
5年経ったので大学病院を卒業して
地域のクリニックに逆紹介でお世話になってから
もう8年経つんだ…
また1年無事に通過したよ…
娘たちにも報告しよう。
そう思った。
いつの頃から
親が子どもを頼りにするようになるのか…
いつからか
わたしも娘を頼りにしていたし
いてくれることに安心していた。
そうだった…
わたしが乳がんの組織検査した時も
娘2人が付いて来てくれたんだ。
処置室前の暗い待合室で
まだ学生だった2人が待っていてくれた。
(運転はわたしがした😅…痛かった😵💫)
肺気胸になって手術して入院した。
退院の日…
滅多に運転しない長女が次女と2人で迎えに来てくれた。
今か今かと待っていたわたしが病室の窓から見ていたら
大雨の中…
カーブをギリギリに曲がる長女の
危なっかしい運転にハラハラしながらも
嬉しさと申し訳なさで胸がいっぱいになったっけ…🥲
父の生前…
何度か救急車で運ばれた時も
車で2時間近くの実家までの道のりも
いつも娘2人が付いて来てくれた…
2人がいることで落ち着いて運転できた。
急性胃腸炎で何度も吐いて下痢も続き
高熱も出て…
最後は不安で過呼吸まで起こした時も
救急車を呼んで一緒に乗り込んでくれたのも
娘2人だった。
次女は救急車の中でわたしの手を握っていてくれた。
娘たちがいて良かった…
もしかしたら
そんな母親の状態を見て
娘たちもとても不安だったのかもしれない…😔

夫はいつもいつも仕事だった。
他のおうちではお父さんがお母さんに付き添うのかなぁ…
お父さんがいれば頼れたのにね…
安心できたのにね…
そこにいてくれるだけで良かったのにね…
側にいるだけで良かったのに…
見てくれてるだけで良かったのに…
そんな家族の気持ちに気づかず
仕事しかしてこなかった父親は
今大人になった娘たちとは交流がない。
あたりまえだ…
わたしが病気になったら
また娘たちに面倒をかけてしまう。
そうならないように元気でいなくちゃ。
そして
面倒をかけないように
ピンピンコロリで逝きたいなぁ…😇🕯️
