職場の店内の飲食コーナーで

赤ちゃんがずっーと泣いてた汗

その声はどんどん増してきて

具合が悪いのかと思うように泣き止まない。

あまりに泣き止まないので見に行った。

周りの人たちもそちらを見てる。

迷惑な感じというよりも大丈夫⁇と言う感じで…

見たら

幼稚園年少くらいの男の子が赤ちゃんを抱っこしてた。

隣に小学校低学くらいの女の子。

こんなに泣いてるのにこんな小さな子が抱っこしてるのか…

お腹が空いてもオムツが濡れても

こんな小さなお兄ちゃんじゃどうすることもできないよねー

…とふと見ると同じテーブルに

大人?のお姉さんがいたあせる

「大丈夫ですか?何か困ったことないですか?
周りの方も心配してらっしゃるみたいで…あせる

と言ってみた。

その鼻や唇にピアスしてるお姉さんが


👱🏼‍♀️「あ、母親じゃないんで💢」


と言った。


「お母様はどちらに?」

と聞いたら

👱🏼‍♀️「トイレ💢」

いやいや…

母親じゃなくても親戚じゃなくても

こんだけ泣いてたら抱っこくらいしてあげなよ

その答えに対して返事する言葉も見つからなかったので

「困ったことがあったら言ってください」

と言ってその場を去った。


お母さんがいないから泣いてたわけじゃないと思う。

お母さんがトイレに行ってるのが事実だとしたら

トイレに行く前から泣いてただろう…

と思えるほど長い時間泣いてた。

泣いてる子を置いてどこかに行く親も親だけど

そんなに泣いてる子の横で

何もしないで缶ジュース飲んでる女性にも呆れた。

赤ちゃんだって喉が渇いていたのかもしれない。

何か飲み物くらいあげてみればいいのに…

まあ、そんなことも気づかないんだろうなぁ。


その後しばらくして

その家族らしきグループは帰って行った。

ウザイ店員がいるから帰ろうと思ったのなら良かった。


わたしがその赤ちゃんのところに行くまでに

うちのスタッフで声をかけようとする人はいなかった。

それもなんだか同じだなぁ…ぐすんと思った。

周りの人が困っていたら動こうよ!と思う。

今回は困ってるのは若いお母さん…とかじゃなく

周りのお客さんだったけど…


赤ちゃんが泣くのはしょうがない。

でも

泣いてる子をなだめよう…あやそう…としないのは

哀しい…


店内で走り回ったり

大声で叫んで騒いだりする子はなるべく注意する。

周りに年寄りもいるから危ない。

それこそ赤ちゃんもいる。

公共の場では静かにしなければ…

それができないのは子どものせいではなく

親のせいだと思う。

親が教えないから。

親が注意しないから。

親が無関心だから…


「あなたは子どもに厳しいよねしょんぼり

と、職場で言われる。

子どもに厳しいんじゃなくて

親に厳しいんだと思う笑い泣き

厳しい⁇

いや…普通でしょショックあせる


公共の場では静かにする🤫


そういうことを教える場としてならいいけど

教えないなら連れて来ないでほしい。

子どもは子どもらしくいられる場所があるんだから。

のびのび遊べる場所があるじゃないですか⁈

わたしが直接子どもたちに

なぜ暴れたり騒いだりしたらいけないか

理由を話して注意するとちゃんとわかってくれる。

静かになる。

親が教えればちゃんとできるはず。

何故教えない⁈

子どもは何をしてもいいとか…思ってる⁇

子どもには優しく…ってそういうこと⁇

怒鳴ったり叩いたりして注意する親はまた違うと思うけど…しょんぼりダウン


「あなたは男の子を育てたことがないからわからないのよ。」


とも職場で言われるあせる

確かにそうかもしれないけど…

うるさい子が嫌なんじゃなくて

自分の子どもが騒いでるのに

ほったらかしの親が理解できないぐすん


人に迷惑をかけてはいけない‼︎
人の嫌がることをしない‼︎

それを教えてもらわずに育った子どもは

きっと自分も同じような子育てをするんだろうなぁ。



少子化対策…

子どもに対してお金を配ればいいってもんじゃないよなぁ…

子育てに無関心なのは

政治家の皆さんかもしれないなぁ…