忘れられないこと…子どもの行事の父親不在…



幼稚園の行事は日曜日にしてくれることが多かったので


ダンナが行事に参加したことも多かった。


やっぱりそういう時は家庭円満だった…と思う知らんぷり


下の子も小さかったので


1人で何もかもやらなければならないのは大変だったから


手伝ってくれるのはありがたかったあんぐり


それでも周りも助けてくれたし


実家も遠かったから仕方ないことだと思ってた真顔


幼稚園は子どもの成長が早いので


行事に参加することは親としても楽しいことだったけど


この頃はまだよそのお父さんも


平日に会社を休んで見に行くってことも


なかなか少なかったかも真顔



卒園式は土曜日だったのでダンナは出なかった。


卒園式ではビデオを撮りながら号泣してるわたしの声が入っていてドン引きしたなぁ泣き笑い


この頃は


ダンナに手伝ってほしいというのもあったけど…


こんなに可愛くて感激するような姿を


ダンナに見てほしかったし


見れなくてダンナはかわいそうと思ってた。


今思えば…


『手伝う』…って変よね…


2人で育ててるはずなんだから…




長女の小学校の運動会は


雨で流れて日曜日になった1回だけダンナは行った。


次女の運動会は一度も行かなかったチーン


長女がリレーの選手になった5年生の時は


やっぱり父親に見に来てほしそうだった悲しい


次女は6年生の時に応援団長をやって


その晴れ姿に感激したものだけど


どんなに見に行ってあげてほしいと言ってもダンナは行かなかったチーン



子どもたちの小学校の運動会は


お昼のお弁当は家族で校庭で食べたけど


父親が来なければ次女と長女と3人で食べることになる。


長女が卒業してしまったら2人で食べることになる。


(もちろんそういう家庭もあるし、親が来なくて先生と教室で食べる子もいたけど悲しい)


おじいちゃん、おばあちゃんたちが来て


大所帯でお弁当を食べてる家族もいて…


そんなお昼はより父親不在を感じるから


子どもたちが不憫だなと思っていたけど


毎年友人家族が誘ってくれて泣き笑い


大人数でお昼を食べていた泣き笑い


それは今でもほんとに感謝している泣き笑い


賑やかで、楽しくて


おかずやデザートを交換したりして


子どもたちも喜んでいた。


そんな観戦応援スペースの場所とりも


お父さんたちの役目だったけど


お弁当の用意や準備して遅くなる我が家のために


友人家族のパパさんたちが一緒に場所取りしてくれていた泣き笑い


おかげでいつもいい席からビデオ撮影もできた泣き笑い



でも、父親もちゃんといるんだし


子どもたちも寂しいだろうからと


泣きながら運動会に来てほしいと訴えたこともあった悲しい


👨🏻「仕事なんだから仕方ないだろムキー爆弾メラメラ


といつもら逆ギレして終るパターンチーン


家族で仲良くしていたパパさんが


🧔🏻「途中で仕事抜けてくるとか午後だけとかなんとかならないのか?子どもたちも来てほしいだろうし」


と毎年言ってくれてた悲しい


ほんとにありがたかった悲しい


それでもダンナは苦笑いで終わってたチーン



昔のお父さんはみんなそうだったのかもしれない


今でもそういう家庭ももちろんあると思う。


ただ


俺も見に行きたいんだよ。見に行ってあげたいんだよ。


という気持ちがあったなら


それを言葉にして


わたしや子どもたちに伝えてくれていたら


未来は違っていたんだろうなぁと思う真顔



運動会が終わって


子どもたちもわたしもヘロヘロで


(母は前日からのお弁当の用意から、ビデオ、写真撮影に走り回って、さらに学校役員の仕事があったりしてヘロヘロ笑い泣き)


運動会のお弁当の残りで夕飯にしても


わざわざビデオをセットして


👩🏻「こんなに頑張ったんだよー」


と、子どもたちのいる前でダンナに話しても


前のめりで見ることもなかった。


ビデオ見ながら褒めてあげたり


活躍を喜んだりしてあげたりしたら


子どもたちも嬉しかっただろうなぁと思う。



そんなことが毎年繰り返されて


まだ小さな子どもだった娘たちが


お父さんがいなくても平気になって行ったんだろう。



この時のダンナの気持ちはなんだったんだろう


父性はないのか


興味はないのか


子どもたちが可愛くないのか…


疲れてるのか


思いやりはないのか


気遣いはないのか


想像する気持ちはないのか


助けてくれた人たちや


助言してくれた人への感謝はないのか…


今でもわからない。