こんにちは。(・∀・)

 

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

 

 

さて、ここから今回の本題です。

突然ですが、いよいよ花火大会のシーズンがやってきましたね。

 

 

 

ピストルの音、爆発音などが苦手な私も以前に何度か花火大会に行ったことがあります。今回は、その時のことについて描いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生時代へ「花火大会へ行きたい」という気持ちが湧いたのは、「大きな音が鳴っても平気になりたい」という克服したい気持ちとかは全くなく、どちらかというと「友人と一緒に楽しみたい」「周りの同世代は友達や恋人とか連れて浴衣着て、花火を観に行っている。周りと同じことしたい」という気持ちが大半を占めていた記憶があります。

 

 

 

 

で、花火大会に行ったのですが(友人と)案の定大きい音でした。凄まじかった。そして人が多かった。

 

 

 

 

ヘトヘトになりましたが、それでも「浴衣を着て、友人と間近で花火を見れた」という達成感というのが心に残りました。行ってよかったとも思っています。

 

 

 

 

 

 

ですが花火の音に関しては未だに慣れることができません。

それでも無理に慣れなくていいのではと思ったりします。

個人差は大きいんですよね。

 

 

始めはダメな人でも徐々にわずかに慣れてくる人とか、終始ダメな人とか。

実際に見かけたことがあるのですが、花火を見る際にイヤーマフをつけて花火を眺めている人もいたりして工夫している方もおられました。

 

 

必ずしも「聴覚過敏」=「花火を観たくない人」と一つにくくれないんだなとその当時(学生時代)の私が思ったのが記憶に残っています。(他人事ですが、なんせ自分にも聴覚過敏の傾向があると自覚を持ってなかった時代です。)

 

 

 

 

 

これから夏のお祭りシーズン真っ盛りの時期ですね。

熱中症なども怖いので、気をつけていかなくてはと思います。

 

 

 

 

 

では、今回はここまでです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。(^∇^)

 

 

次回は8月15日火曜日更新です。

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

どくしゃになってね!

⇩ブログランキングに参加しています(。・ω・)ノ゙

よろしければ、応援クリックお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

↓お手数ですがよろしければ ついでにクリックしていただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング

 

 

いつも応援、ありがとうございます♪