こんにちは(・∀・)

 

 

 

オマケで身の回りの描ける範囲の事を書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

今回のテーマとしては「就職状況と焦り」についてです。

 

事業所に入るともちろん、先に利用開始した人が多くいる上に就職のため退所した人と新しく利用開始してきた人を見る事になります。

その時の心境について少しだけ描いてみました。

 

 

※事業所によって、就職活動の仕方やペースが異なる場合があります。

今回の漫画は、ほんの1パターンである事を念頭に読んでいただけるとありがたいです、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直なところ、就職活動がなかなかうまくいかない人を見かける時があります。

そんな時、やはり思ってしまうのです。

 

「私もうまくいかなかったらどうしよう」・・・と。

 

 

 

ですが、周りには一緒に頑張ってくれるスタッフの方の存在があったり、自分なりに一生懸命できる限りのことをしようとしたり、相談したり・・・。

そのおかげで今も精神状態を安定したまま頑張れている気もします。

あと、自分ができることをして、やりきっていると信じるしかないのだと思います。

 

 

 

 

福祉サービスの事業所での就活についても これまたネットで色々言われていますが、就職状況については質疑応答を受け付けてもらえるところが多いと思いますので、実際に聞いてみるのをオススメします。

(私の事業所の場合の平均就職時期について書きたいところですが、それを基準にして自分を追い詰めてしまう可能性も否定できないため、あえて載せていません。ご了承ください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと余談ですが、

就労移行支援は福祉サービスの一つですが、

扱いは学校に近いと思いますか?職場に近いと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「職場」として扱われることが多いです。

 

これからの時期、台風が多く来る時期になりますが 暴風警報等が出ても周囲の交通機関が滞らなかったり身の安全を確保できない、よっぽどでない限りお休みにならない事が基本な事が多いです。(事業所によると思いますが)

 

 

 

これは、一般枠の仕事でも同じ事ですね。

 

 

 

なぜそんな当たり前なことを書いたのかというと、割と就労経験がなかったりする若い人が勘違いしている場合があったりします。

 

 

 

 

元々「仕事につく前の訓練」としてしっかりとした給料がないとはいえ、模擬の仕事場っちゃあ仕事場なので、そんな一面もあることを少し紹介してみました。

 

 

 

 

 

次回もオマケは続きます。

 

更新は、7月15日土曜日の予定です。

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。(´∀`)

 

 

この先、就職活動が本格化するにあたり、体調管理を重視するためにブログをお休みさせていただくなどが増える予定です。予定が決まれば、また当ブログにてお知らせしようと思います。

 

就職活動頑張りたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

どくしゃになってね…

⇩ブログランキングに参加しています(。・ω・)ノ゙

よろしければ、応援クリックお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

↓お手数ですがよろしければ ついでにクリックしていただけると嬉しいです♪

人気ブログランキング

 

 

いつも応援、ありがとうございます♪