皆さんは勉強する時、テレビはつけます?音楽流します?

それともシーーーンとした静かな環境でやりますか?

 

昨日こんなポストしたんですけど。

 

 

ここに書いてある通りで、1号も2号も3号も、勉強する時にはヘッドホンをつけます。

そしてそれが、私にはわからない感覚なんですよね。

 

だって、

 

気が散らない?

耳使っちゃったらその分、エネルギー奪われるじゃん?

暗記しにくくない?

頭回らなくならない?

 

そんな気持ちだったんだけど

 

1号に

 

脳内に噴出してくるいらん情報をシャットアウトしている

 

と教えて貰いました。

 

だから、へーーっと思ったんだけど、イマイチ理解はしにくかったです。

 

でも、今回ポストして他の方からも「自分もそうだ」とリプ貰ったりする中で、改めて思いました。

 

自分の感覚が正解では無いんだな

人それぞれ合うやり方は違うんだな

 

と。

 

まぁ、当たり前のことですけどね。

 

この当たり前。見失いがちじゃないですか。

 

 

 

これ、広がるといいと思うんですよね。

 

音楽流したり、好きな配信聞く方が勉強はかどる子がいるってこと。

 

だって知らないが故に、親が子のやる気を削ぐ声掛けしがちじゃないですか?

 

 

『音楽聞くか勉強するかどっちかにしなよ』

 

とか

 

『今勉強する時間なんだから集中しな!』

 

みたいに。

 

 

はい、私です。

 

言ってた言ってた。息子すまん!!

 

 

無知ほど怖いものは無いというのはこういうこと

 

まさか、集中するために聞いていたとは…

 

 

勿論逆もあると思います

 

音楽聞くとはかどるのに何故やらない?

 

と思う親御さんもいるかもしれない

 

うちと逆パターンですよね。

 

 

こういうこと

 

子から親に説明してくれるのは稀だと思う。

 

親から子に言うのと

子から親に言うのでは

ハードルの高さが全然違う

 

子は言いにくいですよ

 

言えずに心にモヤモヤ抱えたり

言ったけど上手く伝わる言葉を選べず親子喧嘩に発展したり

 

そんなことも多いのでは?って感じます。

 

 

だから知ることは大切なんだと。

 

改めて思った出来事でした!

 

 

ブログランキング参加中。

押してくれたら喜びます。

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村

 

◇ツイッター毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー

◇過去の限定記事を移しました⇒にじいろぶろぐ  

◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ