今、エックスでタイトルの「嘘をつくことはASD特性なのか?」が話題になってますが
結論から言うと「違う」と思う
けど、
嘘をついたと思われやすい状況を作りやすい特性はあると思う
思い込みの強さ とか
こだわり とか
そういう部分
1号が小学校の頃、私、児童精神科で相談してるんですよね
・最近嘘が多い
・虚言壁なのでは?
と
でも、今になって思うのは
私が嘘と感じていたことが1号にとっては嘘では無く
勘違いやタイムラグ、言葉の表現の行き違い
そんなものから作り出された『私が嘘と感じるもの』だったのかなぁと思います
言い方変えると
相手を騙そうと嘘をついた
のではなく
相手にとっては『嘘』となる状況になった
ということ
私と1号の状況の把握の仕方、表現方法が違うがゆえに
そのズレを私は『1号が嘘をついた』と捉えていたと思う。
あの頃彼は私に
「どうせ信じてもらえないんでしょ!」
と訴え泣きました
私はその姿を見て、
アンガーマネジメントを学ばせた方がいいのでは
と思いました
でも違ったんだろうな
あの時私に必要だったのは
1号の怒りをコントロールすることではなく
知る事だったように思います
彼がどうして
信じてくれない!と泣いたのか
私なりにその気持ちを拾おうとはしてたけど
足りなかったよね、と
今になって思う
本当に難しいんだわ
この子の育児
ブログランキング参加中。
押してくれたら喜びます。
◇ツイッター毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー
◇過去の限定記事を移しました⇒にじいろぶろぐ
◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ