スーパーで赤ちゃんが泣いてると。
その子のお母さんはあやしているのか見てしまう。
公園で子どもが暴れてると。
その子のお母さんは側にいるのか見てしまう。
これは自然なことかもしれないけど。
泣いてる子も怒ってる子も暴れてる子も。
丸っとお母さんが受け入れるべき
って風潮ありますよね。
確かにそうなんだけどね。
お母さんが受け入れなきゃ誰が受け入れるんだよとも思うけど。
そのお母さんも受け入れたげて
って思う。
お母さんも人間だから疲れるし。
お母さんも手は2本しかないし。
疲れて怒りっぽくなる日もあるし、
悲しくて泣きたい日もあるし。
こういうの、発達障害の子を育ててるお母さんは尚更あると思います。
2号3号が赤ちゃんの頃。
バギーに乗せて公園へ向かう道すがら、1人が泣いたんで抱っこしたんです。
そしたら直後にもう1人も泣いたんでおんぶしたのね?
前と後ろに赤ちゃんがいる状態。
抱っこ紐は後ろの子に使ったんで、前の子は手で支えて抱っこです。
そしたらですね。
バギー押す人いないの(笑)
片手でなんとか押すんだけどバギー曲がるし
足で蹴ったらなんとか進むけど怪しい人だし
公園についたら多少子が泣いても一旦下ろして何とかなると思ったけど。
あと少しで公園に入れるのに手前の信号をこの状態で渡ることが怖くてできなくて。
そしたらですね。
「バギー押しましょうか?」と声掛けてくれたんです。
花壇の手入れしてた作業員さんが。
作業中断して土だらけの手でバギー押してくれて。
土ーーー!と思ったけどホッとして嬉しくて泣きそうで。
「有難うございます!」とお礼言ったら「大変ですね」と爽やか笑顔で作業に戻っていかれた土だらけおじさん(失礼)
バギーの土を払いながら、惚れてまうやろ!と思いました。
そのくらい感謝するんですよ。
その時の私はわかりやすく困った状態だったから助けてもらえたんだけど。
目でわからない状態で困っているお母さんは沢山いて。
そんなお母さんを受け入れて欲しいと思う。
やみくもに親なんだから子ども泣かすなよとか、怒鳴るなよと言うんじゃなくて、
お母さん大丈夫かな?なにか手伝えることないかな?と。
そんな風に考えてくれる人が増えたらいいなと思います。
ブログランキング参加してます。
◇ツイッター毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー
◇2019年2~7月までの一部の記事こちらに移しました⇒にじいろぶろぐ
◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ