今年の5月。
私は夫の主治医を代えてもらいました。
いや違うか。
こっちが拒否られたのか。
もう何年もお世話になってるヤブ医…先生がいるんだけど、
先生の方から夫に「曜日替えることできるよ?」と言ったらしい。
だから喜んで曜日を代えて=先生を代えてもらいました。
要はですね。
「あなたの奥さん色々聞いてきてウザいからもう僕は嫌なんだよ。他の先生に任せるからよろしく~」
ってことをやられたんだと思います。
もうね。
この医者。
ずっとずっと我慢してたんだけど。
いい加減、堪忍袋の緒が切れたというか。
ふざけんなこのヤブ医者!!
お前なんかこっちから願い下げだわー!!
って思うことが富士山並にてんこ盛りなんです。
でも、それ書くとただの悪口記事になりそうなんで、ここでは本題だけ真面目に書こうと思います。
発達障害の受診について思うことがあるんです。
それは。
家族の意見大事
ってこと。
例えばですね?
前回の受診から今回の受診までに夫にこんなことが起きたとします。
・対人恐怖で会議に出れない
・ストレスで借金して衝動買いしてしまった
・薬殆ど飲んでない
この状態で受診して、
先生に「最近どうですか?」と聞かれたら、
夫は「変わりないです」と答えるんです。
嘘みたいだけど本当にそう。
実際こんなことが何回もありました。
受診した「この日」に何もなければ、悪気無くそう答えちゃうんです。
確かに変わらず困ってる状態ではあるから間違えではないんだけど^^;
夫はそういう意味ではなく、単純にオウム返し的に答えている要素が大きいと思う。
「元気そうですね?」と聞かれたら「はい。元気です」
「辛そうですね」と聞かれたら「はい。辛いです」
そういうところがあるんです。
そもそも、発達障害があると困り感を言語化できない人は多いです。
「〇〇があるから自分は困っている」と認知できればいいけれど、それが難しい人もいる(夫がそう)
必要じゃないですか?
家族の客観的な意見が。
でも、聞いてくれない先生が多いんですよ。
私が「いや本当はこんなことがあって」と話すと、
「でしゃばり」「あなたには聞いてない」みたいな態度とられる。
そもそも、私の顔見て話してくれない。
患者は夫だから。
おかしくないですか?
外科ならいいよ。わかりやすいから。
精神科でしょ?なんで混乱してる人の言葉だけ聞いて対処しようとしているの?
私別に、夫に対する愚痴をまくし立てたり、先生の見立てを否定したりしたことないんです。
随分前に「夫は自分の状況を説明するのが苦手だから同席してもよろしいでしょうか?」と了解得て同席してるし、先生や夫の言葉を遮って話すことはしていない。
だから逆に言うタイミングがない。
下手したらそのまま「じゃあ次の診察は~」と終わってしまう。
だから、タイミング見て、恐る恐る「よろしいですか?」と伝えるわけ。
でも、先生からしたら面倒な展開になるからね。
困りごとはないと思って進めてたのに、実際は困りごとだらけなんだから。
だから、すごく嫌な態度をされます。
なので、ある時から私はメモを作るようにしたんです。
先に書いて渡しちゃおうと思って。
今回はこんな困りごとを相談しにきましたと、目で見てわかるようにして渡してました。
沢山書くと嫌がられるから全ては書かない。
酷い物だけ抜き出して。
質問も簡潔にしました。
そしたら先生もそれ見ながら話を進めてくれるようにはなりました。
なんでここまでしなきゃいけない?
好きで同席してないんです。
行きたくはないですよ。
でも、私が伝えなきゃ伝わらないから行ってるのに。
精神科の先生なら、それらを見越して診察して欲しい。
私がいなくても本人から聞き出して欲しい。
「今一番辛いことはなんですか?」
「困っていることで一番に思いつくのはなんですか?」
こんな聞き方なら夫は答えられます。
「最近どう?」なんて飲み屋じゃないんだから。
そんな抽象的な聞き方で、言語化が苦手な夫が答えられると思うんですか?
精神科の受診って発達障害に関わらず、本人が自分を客観視できなかったり状況を上手く表現できないこと多いですよね?なんで家族の代弁を嫌がるの?
あぁ、そうですね。回復を妨げる家族もいるからね。
でも、初めから家族と話すこと拒否したらそれもわからないでしょう?
患者と1対1で話したいなら、ちゃんと質問の仕方を工夫して欲しいです。
家族が同席せずに済むように。
書いてるうちに結局、悪口っぽくなっちゃいました。すみません。
読んでいただき有難うございました。
ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^
◇ツイッターやってます⇒まる@カサンドラブロガー
◇ワードプレス始めました⇒にじいろぶろぐ
最新記事はこちら↓