読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

今更だけどADHD(注意欠陥多動性障害)とは。

 

・不注意(集中力がない)

・多動性(じっとしていられない)

・衝動性(考えずに行動してしまう)

 

主にこれらの3つの症状がみられる発達障害のことです。

 

我が家は夫がADHDです。

そして、2号、3号に遺伝の可能性があるのではないかと疑っています。

 

 

今日は、ADHDに関する記事を読んだので、その覚書。

こちらの記事を参考にまとめました)

 

●ADHDには「家族性」があることがわかっている。

●両親どちらかにADHDがある場合、その子もそうである確率は最大50%。

●兄弟姉妹にADHDがある場合、いない子に比べ5~7倍で発症する。

●周囲の対処の仕方で症状は大きく変わる。

●一卵性双生児で両方発症する確率は100%ではない。

●男女比は、4:1で男が多い。

●診断は男の子で8歳前後、女の子で12歳前後につくことが多い。

 

 

へー、そうなんだ。

男の子の方が多いんですね。

確かにそんなイメージあるかも。

 

 

私は、こんな風にADHDの記事があれば読んでみたり、忘れないようにメモ書きしたりしてますが。

 

2号3号がADHDであるかどうかで、思い悩むことはありません。

 

機会があれば考えるけど、普段の生活で思い出すことはあまりない…みたいな^^;

 

 

それは、困ってないからです。

 

 

1号みたいに病院通ってるわけではないし、旦那みたいに特性全開攻撃されるわけでもない。

 

一番最後の動きとしては、アレかな。

 

 

就学前に、もう一度発達検査をした方がいいか相談したくらいですかね。

 

 

 

検査はできなかったけどね(笑)

 

 

でも、いいのです。

 

2号も3号も笑ってるから。

 

 

2人が楽しいならそれでいい。

 

困ってないなら、それは障害にはならないのだから。

 

 

ADHDのある子を理解して育てる本【電子書籍】

図解よくわかるADHD 発達障害を考える・心をつなぐ 注意欠陥多動性障害 [ 榊原洋一 ]

 

ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村