読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< 過去日記 >
前回の続き。
保育園の事務所に向かうと、待っていたのは園長先生。
担任と一緒に、市の療育担当の方と、2号3号のことを観察してくださったようです。
そして、このような見解になったと教えてもらいました。
・ 入園直後は落ち着きのなさが目立ったが、最近はそれもなくなり、皆と同じ動きがとれている。成長した。
・ 2人とも集団に馴染んでおり、友達とのトラブルはなく穏やか。
・ 3号はまず支援は必要ないだろう。
・ 2号は少し発育がゆっくりだが加配をつけるほどでもない。小学校での通級も必要なさそう。
とのことでした。
要は。
な~んだぁ~
やっぱり大丈夫じゃーーん
って、ことです。
まぁ、予想通りと言えば予想通りなんですが、前にも書いた通り、
私。自分の見る目に自信がないもんですから^^;
第三者のプロの方たちからも大丈夫だと太鼓判を押されましたので、
2号、3号の育児は発達障害と切り離してよさそうです。
落ち着きがないけど、明るくて素直な2号。
イタズラばかりするけど、好奇心旺盛で優しい3号。
成長はゆっくりで全然構いません。
2人なりのスピードで成長してくれたらそれでいい。
健康であればそれでいい。
これからの2人の育児も楽しみながら、
私も母として成長していけたらいいなと思っています。
読んでいただき有難うございました。
新版K式発達検査法 発達検査の考え方と使い方 [ 生沢雅夫 ]
発達相談と援助 新版K式発達検査2001を用いた心理臨床 [ 川畑隆 ]
ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^