読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

前回の続き。

 

 

かかってきた電話をとると、Kさんからこんなことを言われました。

 

 

「今度、2号くん3号くんが通っている〇〇保育園に巡回に行くんです。その時に2人の様子を見させてもらってもいいですか?」

 

と。

 

 

これ、初めは意味がわからなかったんだけど、こういうことみたいです。

 

・私が住んでいる市では(いや、どこもそうなのか?)市の療育班の職員が管轄の保育園を巡回しており、発達に問題がある子の早期発見に努めている。

・巡回は年に2回。

・ちょうど来週、〇〇保育園に行くので、その時に2号と3号の様子をみることができる。

 

ということでした。

 

 

なるほど、なるほど。

 

やるねうちの市。

なかなか丁寧な対応ではないか。

 

そういうことなら、是非うちの子達を観察してくださいませ。

 

 

結局、発達検査を受けれるわけではないんだけどね。

 

私は別に検査を受けることにこだわりはない。

 

子どもの発達に精通している第三者の目で2人を見ていただけるなら、それで構いません。

 

「よろしくお願いします」と挨拶をして電話を切りました。

 

 

すると、数日後。

 

保育園の担任からも同じ話がありました。

 

 

「2号ちゃん3号ちゃんのこと見てもらえるみたいですね~♪何日にくるか聞いてないんですけど、結果がわかったらすぐお知らせしますね~♪」

 

軽っ 先生軽っ!そんなノリなんだ

 

「は~い。よろしくお願いしますぅ~♪」

 

同じテンションになってしまうHSPな私(笑)

 

 

で、早速なんだけど。

 

つい先日。

 

Kさんかどうかはわからないけど、市の職員の方が来てくれたんです。

 

 

 

 

 

2人をお迎えに行ったら先生に呼ばれました。

 

 

「ここで話すより・・・・事務所でお話されますか?」

 

うん、そうね。

 

ここだと次々にお迎えがくるからね、その方がいいか。

 

 

こうして私は保育園の事務所に向かったのでした。

 

 

長くてすみません。

ラスト1回 続く・・・。

 

2度目の発達検査を受けさせたい④ に続く。

 

新版K式発達検査反応実例集 [ 中瀬惇 ]

新版K式発達検査法 発達検査の考え方と使い方 [ 生沢雅夫 ]

発達相談と援助 新版K式発達検査2001を用いた心理臨床 [ 川畑隆 ]

 

ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村