読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

びっくりなんだけど。

 

1号、生徒会の一員のようです。

 

今日、知りました。

 

 

前回書いた学年運営委員会とは、いわゆる生徒会のことでした。

 

 

知らなかった。

 

でも、そうか。だから演説があるんだね。

 

 

今まで運営委員の話は何度もしてたんだけどなー。

 

私も夫も、1号の説明を聞いて、

 

・学年運営委員は生徒会とは別で学年の行事を仕切る委員

・生徒会を構成するのは6年生のみ

・6年で生徒会メンバーを選ぶ時には、学年運営委員の中から選抜される

 

と思ってました。

 

児童を仕切るトップが生徒会で、その一つ下の役割が学年運営委員だと思ってたんです。

 

だから、1号は生徒会に入りたがってたから、とりあえず、今回学年運営委員になれてよかったね。

次は生徒会にピックアップしてもらえるといいね。

 

って思ってたのに。

 

 

キミは既に入ってたのか!

おめでとう感ゼロだったよ!

もっと、かーちゃん盛り上がりたかったよ!

 

 

 

1号はどうやら「自分の考えや状況を相手にわかるように伝える」ってことが苦手みたい。

 

というか、「伝えよう」って気持ちが薄いんだよね。

 

いっつも今回みたいに淡々と事を進めるんで、気づいたら大事な行事や役割が終わってることがけっこうあります。

 

 

なんだかなぁ。

 

 

手がかからないし、しっかりしてる。

 

すごいと思う。

 

 

でも、なんだろ。

 

もっと、こうさ。

 

 

「かーちゃん!俺、会長やりたいんだけどどう思う?」

 

とか。

 

「どうやったらなれるかな。どんなこと演説したらいいと思う?」

 

とか。

 

 

そんなやり取りないのかね?

 

 

演説当日には緊張しちゃってガクブルしてるとこを

「大丈夫だよ、人っていう字を三回書いて(←ベタすぎ)」

なんて言いながら励まし見送り・・・、

 

当選したら

 

「やったーー!!」って、ウルウルしながら一緒に喜びを分かち合いたいんですけど。

 

 

なんですか、これ。

 

 

気づいたら5年生の学年運営委員(生徒会)、あと数日で終わってしまうし。

 

6年生の運営委員も当選済みになってるし。

 

 

もっと、親として1号の小学校の青春を近くで見守りたいんだけどなぁ。

 

 

贅沢な悩みだと思う。

 

そんなことで悩むな!とお叱りを受けそうですが。

 

 

でも、寂しいです。

 

 

これは夫に対して感じている気持ちと同じかも。

 

家族として同じものを見て感動したり、

励まし合ったり、泣いたり笑ったり。

 

考えてみたら、そういうことって殆どない。

 

 

しっかりした子なんだね、と言われたらそれまでだけど。

 

それだけでは納まらないものを母親として感じてしまう。

 

 

私が子離れしてないだけなのかなぁ。

 

いや、まだ11歳。子離れしなくていいよねぇ。

 

 

同じようにアスペルガータイプの子を育ててらっしゃるお母さん達はどうなんだろう。

 

 

家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方 知っていればお互いラクになる (Cosmic mook) [ 野波ツナ ]

【中古】 アスペルガーの子どもたち 親が知りたい、こんな時どうする? /井上敏明(著者) 【中古】afb

 

ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へ
にほんブログ村