読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< 過去日記 >
*数年前の3月終わり。6年生に進級する前の話です。
朝、登校時間の5分前。
1号がノートをびりっと破って何やら書いてるんで覗き込んでみると。
ぼくのやりたいことは~
とか、
是非、ぼくに票をいれて~
とか、
演説のようなものが書いてある。
これなに?
あー、今日選挙の日だから
なぬ Σ(゚д゚;)??
ちょっと。選挙ってあれだよね?
運営委員だっけ?6年でやりたいって言ってたやつだよね。演説今日なの?
うん。
え、今、演説内容考えてんの?
俺。こーいうのその場で考える派なんで( ̄ー☆キラーン
いや待て。前にそれで失敗してたじゃん。あと3分だよ?大丈夫なの?
だーから。ちゃちゃっと考えとけば後はその場で・・・
はい。この会話を訳しますとね。
1号の学校は、学年運営委員っていう学年を引っ張ってく委員があるんですよ。
んで、彼はその委員を5年生の今やってるんだけど、来年もまたやりたいんだって。
5年生の委員は進級してすぐの4月に決めますが、
6年生の委員は早めに決めるので、今、この時期に誰がやるのか決定するんです。
運営委員を決める流れは、
クラスで立候補者を募る(いなければ先生が推薦する)
↓
その中からクラス代表を選ぶ。
↓
それぞれのクラス代表が学年集会で前に出て「僕にやらせて」と演説でアピールする。
↓
その中から9人を選ぶ。
となってます。
5年生の春、1号はこれをやって見事(なのか?)当選しました。
でも、あの時も確か、こんな感じで気づいたら演説当日になっていて。
「演説得意だから大丈夫!!」とか意気込んでたくせに、当日聞いてみたら
「なんか緊張してうまく言えなかった」って言ってた気がする。
自信だけはあるんだけどね。
当日その場になってアタフタするタイプのようです。
5年生の時はそれでよかった。
演説で失敗して落ちたとしても、それも勉強。
(落ちても受かってもどっちでもいいから、まぁ、頑張れ)って思ってたけど。
今年は違うの!
だって、受験を控えてるから。
こういう代表の委員って、やった方が調査書に有利なんですよ。
やりたくないのにやれとは思わないけど、やりたいならもっと完璧に準備してくれよ~!
何故、当日演説考えてるのー。
しかも登校5分前にー。
ノートの切れ端に殴り書きしてー。
なんだか残念な気分だわ。
普段、私はこういうことに口出しはしないんですが、今回ばかりは手伝いたかった!
演説内容を一緒に考え、完璧に仕上げてからやって欲しかったのに。
よし!後はその場で考える!!
いってきま~~す♪
あぁ、時既に遅し。
こうして、1号はランドセル背負って学校へ向かいました。
で。
帰宅後。
何も言わずに宿題を始める1号に、
なんかかーちゃんに報告無いの?
と問いかけると、
え?あ、運営委員のこと?なったよ
とサラッと言ってのける1号。
すごいじゃん!おめでとう。演説ちゃんとできたの?
んー途中で何言ってるかわかんなくなったけど
ほらみたことか( ̄_ ̄ )
まぁ、でも、いいか。結果オーライだわね。
で、何人立候補してたの?
9人
・・・。
ん?
9人決める選挙で立候補者は9人?
そう。
・・・うん。
結果、オーライだわね^^;
もしかしたら5年生の選挙の時も、立候補者は9人以下だったのかもしれないな。
高学年担任必読!小学校で育てる!60のチカラ [ 石川晋 ]
小学校自立を育てる基本的生活習慣のしつけ [ 家本 芳郎 ]
ブログランキング参加中。クリックしていただけたら嬉しいです。