読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
<過去日記>
5年生になってから宿題に「自主学習」が加わりました。
毎日じゃなくていいよ。なるべくやろうね。
日記でも絵でもなんでもいいから自由にノートに書いてね。
って、やんわり始まったらしいんだけど。
今日、その自主学習ノートを見せてもらったら、なかなかの内容になっていました。
関ヶ原の決戦や日本地図が細かい
相対性理論が小難しい
原子の構造が本格的
細かっ こ、細かっ!!
最近、相対性理論に興味があるようで、
「母ちゃん、公式ってさぁ、エネルギーイコール質量となんだっけ?」
とか聞かれるんだけど。
知るわけない
( ゜д゜)
って思う^^;
私が5年生の頃、こんな宿題出たらどうしてたかなぁ。
今日の出来事を日記調で書いたり、お母さんに作って欲しい献立ランキングとかやりそう。
後は、絵を描いて終わり、とかかな。
この親にしてこの子にあらず
1号は小さいことで大騒ぎするし、少しのストレスで不安定になるけれど。
物事を詳細まで突き詰めて考える力はすごいと思う。
内容をしっかり理解してるわけじゃないでしょうけどね。
当たり前か、小5が相対性理論って…。
難しいものに興味が沸くのはアスペルガータイプに多いみたいです。
ここは1号の素晴らしいところ!すごいところ!!
親ばかだけど、そう思います。
1号にはこのまま、学ぶ楽しさを極めていって欲しいなぁ。
←ランキング参加中。クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村
買って良かったもの