読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

前回の続き。

 

 

 

受話器を持ちながら、涙を堪えるのに必死で固まってしまった私。

 

話そうと思うんだけど、

 

あの・・・今、本当に困ってて・・・、えっと・・・あの、すみませ・・・グスッ

 

みたいな状態。

 

 

相談員さんは呼吸が整うまでじっと待っててくださいました。

 

そして、ゆっくり聞いてくれました。

 

 

奥様はどこかに相談はされていますか?

 

いえ、特には・・・。

夫の病院に付き添って彼の主治医と話すことはありますけれど。

 

こういうケースはまずご家族が先にカウンセリングをうけた方がいいです。

 

 

え、私?

 

私がカウンセリング??

 

 

 

一瞬、戸惑い、こう思いました。

 

 

そんな暇はない。

 

 

だって、今、私が困ってるのは夫のことだけじゃないんだから。

 

1号だって不安定だし、2号3号の発達も促していきたい。

 

仕事だって忙しいし家事もやること沢山ある。

 

役員の仕事もあるし、カウンセリングだなんてそんな暇・・・

 

 

 

あれ?

 

 

あれあれ、私。

 

抱えてるもの多くない?

 

 

なんか今、目から液体流れてきてるし。

 

これ、マズイ状態なのか?

 

 

〇〇でカウンセリングもやっているんです。

そこで相談してみてはどうですか?

 

あの…カウ…カウセリン…グスッ

 

カウンセリングも言えてないし(笑)

 

 

ちょっと落ち着こう。

 

ちゃんと考えよう。

 

 

深呼吸して考えてみた。

 

 

今の私は正常なのか。

 

 

でも、色んなことがありすぎて、それもよくわからない。

 

そして私はこう答えました。

 

 

カウンセリング必要なら受けたいですけど、小さい子がいるので通うのはちょっと…

 

直接きてもらわなくても大丈夫ですよ。電話でもできますから。

 

 

そうなのか。

電話でも受けれるのか。

 

 

なら受けてみたいと思っていると、その空気を感じたかのように、

相談員さんはメモの用意はいいですか?と、カウンセリング専用の番号を教えてくださいました。

 

そして私は一旦電話を切り、また、その番号にかけ直すことにしたんです。

 

 

自分で気持ちを立て直す に続く。

 

 

カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書) [ 岡田 尊司 ]

 

【新品】【本】カサンドラ妻の体験記 心の傷からの回復 西城サラヨ/著