読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

 

< 過去日記 >

 

1号が、原因不明の下痢腹痛に悩むようになってから数か月が経ちました。

 

過敏性腸症候群の可能性を示唆され、休塾を選び、お薬を飲み始めてもまだその症状は続いています。

 

 

学校へ行く前、食事の後、お風呂の後・・・、

 

本当に毎日トイレにこもるので、親として見ていて切なくて。

 

 

ストレスがあるのなら、その嫌なことを、

なんとしてでも取り除いてあげたい!

 

そんな気持ちで、ここしばらく1号のことを見つめていました。

 

 

でも、先日。

 

あるブロ友さんが「楽しいこともストレスですよね~」みたいに書いているのを拝見して。

 

 

びっくり

 

そうなのっびっくり

 

楽しいこともストレスなのっびっくり??

 

 

自分には無い発想にビックリしました。  

 

で、調べてみたんだけど。←疑い深い

 

厚生労働省のサイトにも嬉しいことや楽しいこともストレスって書いてあった。

 

 

 

私は、学校も塾も楽しいという1号を見て、ストレスはなさそうなのに何故お腹が痛くなるの?って不思議でした。

 

でも、考えてみたら、楽しいこともストレスになりますよね。

 

 

そもそもストレスってなんだろう?

 

 

文字にすると、

 

「自分にかけられた刺激によって心身に負荷がかかっている状態」

 

って感じかな?

 

 

だとすると、私がすぐ思いつくのが、

 

いじめられているとか、先生が怖いとか、マイナスの要素ばかりです。

 

 

でも、プラスの要素でも心身に負荷がかかり、ストレスになることってあるのかも。

 

 

例えば1号の場合だとなんだろう?

 

進級して張り切りすぎてる とか、勉強が楽しくて頑張りすぎちゃった とか?

 

 

そういえば、1号。

 

 

新しいクラスになり、代表委員になりました。

 

春の運動会ではアナウンス係で皆の前で頑張ってたし、

登校班では班長もやっている。

 

塾を始めたのも春からだから、ここ数か月で1号の役割はどどーーん!っと増えました。

 

そうだそうだ、かなり忙しくなってるはずだわ。

 

こうして書くとわかるんだけど、私、恥ずかしながらこれらのことは全く頭にありませんでした。

 

 

だって、1号どれも楽しそうにやるんだもの。

 

代表委員もアナウンス係も立候補だし、班長になるのも喜んでいた。

 

塾へ行きたいと言い出したのも1号だしね。

 

でも、これらのことが1号の心身に悪影響を及ぼしていたのかもしれません。

 

 

まぁ、これらのことというか生活全般ですね。

 

2号と3号は相変わらずいたずらっ子で1号を怒らせてばかりだし、今は苦手な水泳の授業がある。

 

 

特別目立った事件はなくても、良いことも嫌なことも含めて春から夏にかけては動きが大きすぎる。

 

デリケートな1号には刺激が強かったのかもしれないなって思います。

 

超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ]

過敏性腸症候群 おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉【電子書籍】[ 江田証 ]