読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

 

< リアル日記 >

 

前回の記事の続きです。

 

皆さんはハームリダクションという言葉をご存知ですか?

 

ハームリダクションとは、Harm(被害)Reduction(低減)ということで、

そのものから強制的に隔離するのではなく、被害を減らしていこうという取り組みのことです。

 

 

私、もんのすごく驚いたんですけど。

 

 

カナダのトロントの話。

 

トロントでは、ハームリダクションの一環として、

 

政府が薬物を安全に使える施設を提供しているんだそうです。

 

 

 

 

 

勿論、カナダでも違法薬物の使用は犯罪ですよ?

 

でも、この施設の中で使用する場合は例外となり、

警察は逮捕することができません。

 

それどころか、施設の中には薬物を使うためのアルコール綿や注射器が準備されています。

更に、専門の教育を受けた看護師さんまで待機してる。

 

スタッフが見守る中で、依存症の方は堂々と薬物を使うことができるというわけです。

 

 

何故か。

 

 

薬物をやめられない方の多くは、自ら助けを求めないケースが多い。

助けを求めてくれないから支援には繋がりにくい。

 

だから、

 

当事者が薬物を使用できる環境を政府が提供することで、そこから話を聞き出し、支援に繋ごうとしているとのことでした。

 

 

 

すごいね。 なんかすごい。

 

 

 

この取り組み。画期的でいいと思う。

 

日本でもやってみたらいいと思う。

 

 

薬物依存症の方達の回復施設はダルクが有名ですが、

ダルク女性ハウスの代表である上岡陽江さんが、

こんなことをおっしゃっていました。

 

「薬は怒られれば、責められれば、なじられれば使いやすいけど、

リスペクトされると使いにくい」 と。

 

 

薬物は検挙された後の再犯率が高く、その割合は、66.2% だそうです。

 

この数字を見ると、当事者に罰を与えたところであまり効果がないことがわかります。

 

 

反対に。

 

薬に代わる適切な支援があれば、彼らは回復に繋がっていくのだと思う。

 

 

ハームリダクションを取り入れたスイスでは、

ヘロイン使用者が10年間で1/3に減ったのだそうです。

 

ポルトガルでは、若い方の薬物使用率が

14.1% から、10.6%に減っています。

 

 

私は、ダルクは行ったことがないですが、ギャンブル依存症の家族が集う自助グループ(ギャマノン)には参加したことがあります。

 

そこで言われたのは、

 

依存症に「なりかけ」はない ということです。

 

白か黒

ゼロかイチ

依存症か依存症でないか

 

になるんだと。

 

 

だから、パチンコをちょっとだけいいだろうとやるのは駄目。

 

毎日やめ続けることが大切だと教わりました。

 

 

今回記事にしたハームリダクションが、本当に効果があるのだとしたら。

 

 

その認識は大きく変わっていくのではないでしょうか。