読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< 過去日記 >
昨日は2号3号の年少さんクラス最終日でした。
熱が下がったばかりで心配だったけど、2人はいつもと変わらず元気いっぱい。
迎えに行くと、色んな作品が入ったバッグを抱えてケラケラ笑いながら園を跳びだしてきました。
友達ができるだろうか、母が恋しくて泣かないだろうかと心配でたまらなかった1号の入園と違い、(まぁ大丈夫だろ)と特に心配していなかったこの子達。
いざ始まってみたら本当に順調で。
考えてみたら、雨の日も、雪の日も、当たり前のように朝起きて支度して。
2人の口から「保育園行きたくない」と聞いたことは一度もありません。
たった数か月で、体力がついて、着替えが早くなり、言葉数が増えました。
ものすごく成長したなって思います。
同じクラスの他の子と比べちゃうとね、
できないことは多いんだけど…。
集中力が続かず、給食の途中で遊びだしたり、食べこぼしたり。
制作は雑だし、おもちゃの片付けも決まった場所に入れられないし。
でも、そんなことがとてもちっぽけに感じるくらい2人はいつも楽しそう。
保育園に入る時も、出てくる時も、いつもいつも笑ってます。
ADHDグレーで様子見と言われてるけど、普段の生活であまりそのことを思い出さないんですよ。
夫と1号のことが大変すぎるから2人の問題が霞んでるのかもしれないけど^^;
でも、2人の笑顔を見ていると、この先も問題にはならないんじゃないかなぁって思います。
だって、例えこの先、診断がついたとしても、
本人達が気にせず笑えてたらそれでいいんだから。
私はどんな2人だっていいんだから。
春になったら年中さん。
また色んな経験するんだろうな。
たくさん遊んで泣いて笑って。
いっぱい食べて、大きくなろうね。
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 (一般書 117) [ 大場 美鈴 ]
**************
< おまけ >
楽天ROOM始めました。
凡子のROOMはこちらから↓