読んでいただき有難うございます。
このブログは発達障害な我が家について綴ってあります。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(このブログの管理人)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
に、それぞれ書かれてあります。
フォロー、コメント大歓迎です。
コメントは承認後に掲載される仕組みになっています。
書いていただいても、すぐに反映されないのはそのためです。
また、読んだ人が不快になるような表現や、
すごーく考えてもどう返信したらいいかわからない時は掲載できないこともあります、ごめんなさい。
*****************
< リアル日記 >
いつか記事にしようと思ってるんですが、うちの息子は3人とも漢字が苦手です。
(まったくもー、揃いも揃って漢字が苦手なんて)
と、な~んとなく困ったなぁと思っていたのですが、
いつも拝見しているミントイエローさんのブログで、このような記事を見つけました。
なーーるーーほーーどーー!!
1号は漢字学習の時、よく「これなんで違うの?」と聞いてきました。
確かあの時は、「下」という漢字だったかな。
今、パソコンで変換すると三画目はくっついていますが、
教科書だと離れてるんですよ(確か、、、違ったらごめんなさい)
大人はこんな少しの違いは気にしないかもしれません。
でも、子どもは、今!それを習っているのだから、そりゃあ混乱するよねぇ。
とめ、ハネ、はらい、もそうです。
新聞ではこうなのに、雑誌ではこう。
楷書体ではこうなのに、教科書体ではこう。
そりゃあ、混乱しますって。
苦手意識も出ますって。
なのに、あの時私ったら。
何度も質問してくる1号に対して
こんな細かいとこ気にしてめんどくさいなぁ
とか思ったり、
とりあえず教科書マネしてればいいよ。
とか適当なこと返してごめん。
今頃こんなことに気がつくなんて。
子ども目線が足りなかったなぁ。