読んでいただき有難うございます。

このブログは発達障害な我が家について綴ってあります。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(このブログの管理人)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

に、それぞれ書かれてあります。

フォロー、コメント大歓迎です。

 

コメントは承認後に掲載される仕組みになっています。

書いていただいても、すぐに反映されないのはそのためです。

 

また、読んだ人が不快になるような表現や、

すごーく考えてもどう返信したらいいかわからない時は掲載できないこともあります、ごめんなさい。

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

気持ちよく晴れた日曜日。

家族で、動物園&アスレチックに行ってきました。

 

先に着いたのは動物園です。

 

久しぶりのお出かけ。

まずは入口で写真を撮ろう!ってなったんだけど…。

 

相変わらず2号3号が全然じっとしてくれないダウン

 

 

お兄ちゃんの隣に座って?

いや、そこ!そこだって!

ちっがーう、バッグのとこ!そうっ、そこ!

あー2号!まだ行かないでーーー

 

こんな感じでバッタバタあせる

 

結局、1号が2人をはがいじめにして、半ば強制的に撮りました^^; 

 

で、お次は乗り物の写真です。

珍しい乗り物があったので、写真映えするから是非撮りたかったんだけど…。

 

 

3人ともこっち向いて?

おーーい こっちだって!

あっ 3号そこは危ないっ 落ちるっ!!

とにかく椅子座ってこっち見てって・・あー2号まだだってーー

 

 

ハイ、諦めました、無理だった(笑)

 

カメラをしまって前を見ると、既に2号3号は園の中へ突入開始。

ここから先は、ますます2人から目を離せません。

 

動物との境の柵をよじ登るし!

登れないと悟るとくぐるし!

くぐれないと悟ると手を突っ込むし!

 

まったく君たち。

落ちる怖さ、噛まれる怖さは無いのかねぇ。

 

 

無いんだろうねぇ、君たちは。

 

 

この場所には1号が2~3歳の頃もよく連れてったんだけどね。

 

彼は親がボーっとしてても絶対に側を離れず、危険なことはまずしないのでラクでした。

アスペルガー傾向の兄とADHD傾向の弟達。

兄弟でも随分性格が違うものです。

 

とにかく、2号3号は、迷子と怪我に気をつけないとっ。

 

 

で、ふと1号を見てみてビックリ!

 

 

キミは一体、

 

 

何してるのさポーン!?

 

 

気づくと1号、マスクを装着してました。

 

 

彼は嗅覚過敏がありますから。

動物の匂いに耐えられなくなったのでしょう。

 

 

くさい・・・

 

うん、まぁ、そうだね。こういうところはね。

 

 

っつーか、マスク持参してたのか!

かーちゃん、ビックリだよ。

 

ここの動物園、象やキリンなどの大型動物はいなくって、

くじゃくや、鹿、りすざるに牛・・・、と なんとものどかなんです。

ちびっこ向けの動物園で、動物との触れ合いをメインとしてるんですよね。

 

柵の中に入って、直接ナデナデできるコーナーもあるので、次はそこへ向かいました。

 

柵の中にいたのはヤギさんとニワトリさんです。

 

2号も3号も触りたくて仕方ないのですが、2人ともやみくもに追い掛け回すので、 なかなか触らせて貰えません。

 すると、1号、柵の中にずんずん入り、ニワトリを捕獲。 2号に触らせてあげていました。 

 

マスク2重に装着して(笑) 

 

ちびっ子達の中、マスク姿のでかい小学生はとても怪しく目立ってたけど、 弟達に触らせてあげようというその心がとても嬉しかったです。

 

さて、動物園を後にすると、次はアスレチックに向かいました。

 

ここは動物園とは逆に小学生がメインで、未就園児はほとんどいません。

 

 

2号3号なら大丈夫だろうと思ってたんだけど、やっぱり全然大丈夫!ずんずん進んでいっちゃいます。

 

となると、大変なのは大人たち。

私と夫で手分けして2人を見ましたが。

 

そこは手を離さないで!

あーそれ以上登っちゃ駄目!降りれなくなるよっ!!

 

危ないところは介助するものの、ドキドキヒヤヒヤしっ放し。

良い運動になりました。

 

遊んでる姿見て思ったんだけど、難しいところをチャレンジするときは、3人とも目つきが変わります。

 

獲物を狩る男の目になってました(笑)

 

 

私はインドア派で家遊びが好きなんだけど、もっとこういう場に連れてってあげないといけないなーって思いました。

 

めんどくさがりな自分に反省。

 

子どもは元気が一番。

 

育児は体力勝負ですね。