こんにちは、yaccoです。
前回、始動します!
と言ってから、
依頼主さんにデザインする過程をブログに出していいですか?
とお伺いをしたところ、
「私も興味あるから見たいです!」
と即答でご了承頂きました!わーい!
#先に確認取っとけ案件
ということで、本当になるべく赤裸々に記録していきたいと思います。
ステップ0「依頼内容」

今回の依頼主さんは、Hさん。
普段から仲の良い仲間のうちの1人で整形外科医さん。
彼女が都内にクリニックを開業することになり、
その新しいクリニックの「名称とロゴ」を考えて欲しいと依頼されました。
ステップ1「ヒアリング」

商業デザイナー時代から、ヒアリングに重点を置いていました。
何でかって、、、
イメージ浮かばないからです。はい。
もし、あなたがクライアントの立場で、
初めて会うデザイナーに、
「カッコいいのお願いします」
「売れるデザインで」
「いま流行ってる感じで」
と言って、頼んだとして、
そのデザイナーが、
ほぼ質問せずに
「了解でーす」って答えるデザイナーだったら、
まず、やめたほうがいいです笑
あなたが、大変です笑
おそらく、イメージと違うデザインが上がってきて、
修正を依頼するも"ピンと来ない"修正案が来て、
やりとりを繰り返すうちに作業料金がかさんで、
精神も疲弊して、最後はどうやって断るか頭を悩ますw
というのはかなり最悪のパターンですが、まぁまぁあるパターンです。
頼む方も受ける方も経験値が低いと陥りやすいパターンです。
#どっちの立場も経験してきたのでわかりみが深いw
#お互い極まってると「宜しく」だけで通じる場合ももちろんある
ヒアリングは、デザインをする上で大切な「情報資料」になります。
依頼主が「本当に求めているものは何なのか」を
「決めつけずに」探っていく探偵みたいな作業です。
なぜ「決めつけずに」かというと、
依頼主さんはデザインスキルがありません。
ですから、私たちデザイナーより基本的にはデザインの引き出しが少ないです。
その少ない引き出しの中から選んだ言葉で
「こういうのを作りたいんだけど」
と伝えてくれます。
それはつまり、
「概要」または「じゃない方じゃないだけ」という
実はザックリとした情報なのです。
これを依頼主さんの言葉を真に受けて
「そうか!こういうのがイイんですね!」と
デザイナーが「それだけ」しか見ないようになると、
面白いもので、
出来上がったデザインが例え言われた通りのモノであっても
おそらく依頼主は「うーん、何か違うんだよね」と思うと思います。
ですので、依頼主さんが持っているイメージをどんどんクリアにするために、
写真や色や言葉を使って、
どんなイメージをしているかを絞り出して行きます。
なので、今回はあえて「星を読む」のは後に回します。
何故なら星を読むことで先入観が生まれてしまって
自分で「引き出し」を狭くしてしまうのを恐れました。
ですので、星は「精度を高めるため」に使うものとし、
依頼主さんの「ヒアリングが済んでいる状態で」星を読むことにしました。
つづく。。。
-yacco