今日、初めてXcode4.2で新しいプロジェクト作成したんですが、
かなり変わってて驚きましたよ。もうそれはとても。笑
「Create a new Xcode project」の次の画面で、
View-BasedとかNavigation-Basedが無くなってて驚きました。
Document-Based ApplicationとかSingle View Applicationとか。
僕の中では、今までのView-BasedがSingle View Applicationに当たると
思っています。実際にそれでやってみましたので多分いいかと。
で、次に驚いたのが拡張子xibファイルが無くなった事。
まだまだIBに頼ってたので、これが無いと知った時はめっちゃ焦りました。
ですが、代わりにstoryboardなるものが登場しまして、
それを見るとなんとなくそれっぽいものがでてきました。
ただ、こいつの使い方が全く分からず困っていましたが、
こちらのサイトを参考にしてとりあえずチュートリアルをやりました。
英語表記ですが、そんな難しく無かったです。
1語や2語くらい分からない単語はありましたが、キャプチャもあります。
ただこの表記のソフトが「Xcode4.2(4C104)」となっていました。
僕が使っているのが「Xcode4.2(4C177)」だったので、
多少操作に違いはありましたがそこは手探りで行いました。
以下簡単な意訳と相違点です。どうぞ使ってやってください。
1.Xcode4を起動し、「create a new Xcode project」をクリックし、「Single View Application」を選択し、Product Nameに「iPhone_Tutorial_One」と入力してOKです。
(注意:サイトのSingle View Applicationのアイコンの画像が違っていました。今は四角の中に1と書かれたアイコンです。名前で判断してください。)
2.画面左にある「MainStoryboard.storyboard」をクリックしてstoryboardを表示させてください。
3.画面右下のツールバーからViewControllerを今あるViewの横にドラッグする。
(その下のNoteは右のツールバーが表示されていない場合、表示させる方法が書いてあります。)
4.LabelをそれぞれのViewに1つずつ置き、左のViewに置いたLabelは、名前を「View One」に変更し、右のViewに置いたLabelは、名前を「View Two」に変更する。
5.次は Round Rect ButtonをそれぞれのViewに2つずつ置き、名前を「Info」と「Select View」に変更する。右のViewにも左のViewにも同じことをしてください。
6.「Control」キーを押しながら、ViewOneに配置したSwitch Viewと書かれたボタンをクリックしてView Twoの白い部分にドラッグします。その時、青い線が出ているはずです。そして白い部分の上でドラッグを止めると、黒いポップアップウィンドウが表示されるので、「Modal」をクリックしてください。今度は逆に、ViewTwoに配置したSwith Viewと書かれたボタンをクリックしてView Oneの白い部分にドラッグします。そして白い部分の上でドラッグを止めると、同じように黒いポップアップウィンドウが表示されるので、こちらも「Modal」を選択してください。
(注意:英語の方では、 performSequeWithIdentifier:senderを選べと書いてありますが、4C177ではそのような語句が出てきません。これはModalと同じ意味です。(だと思います笑))
7.File>New>NewFileと進み、新しくUIViewController Subclassを作成します。名前は、「Second View Controller」にしてください。
(注意:掲載されているキャプチャと名前を入力する所が違いますが分かると思います。)
8.storyboardに戻ります。2つのViewが並んでいると思いますが、右のViewの下にある黒いバーをクリックしてください。(黒いバーの周りとその上のViewの周りが青くなっていたらOKです。)画面右の設定画面からCustom Classに「SecondViewController」と入力してください。
(注意:Viewを選択するのではなく、SecondViewControllerを選択してください)
9.ソースコードを編集します。
(a)→ViewController.h
(b)→ViewController.m
(c)→SecondViewController.h
(d)→secondViewController.m
です。説明では、iPhone_Tutorial_OneViewController.hとなっていますが、最新版では「ViewController.h」としか書かれていませんので注意が必要です。
10.「Control」キーを押しながら、View OneのInfoボタンをクリックしてすぐ下にあるオレンジ色の箱までドラッグします。その上で離すと、黒いポップアップウィンドウが表示されるので、「pageInfo」を選択します。同じ事をView Twoでもやってください。
11.これで終わりです。さぁ、実行してみましょう!
てな感じです。Repeatを見逃して反対側やってない!ってなったりするので
同じことでも2回書きました。最後だけ省略しましたが、、、笑
Switch Viewボタンを押すともう1つのViewに画面遷移して、
Infoボタンを押すと、今自分がどっちのViewにいるか教えてくれます。
複雑なプログラムを書く事無く、視覚的に画面遷移を確認できるようです。
今分からないのは、LabelをIBOutletでつなぐことですね。
Actionは繋げましたけど、こっちがどうもできないんで、、、
どなたか知っていらっしゃる方教えてくださいまし。