イタリア語を学び始めて不思議に思ったことがあります

それはイタリア語が通常使用するアルファベットのことです

 

ABCDEFGHILMNOPQRSTUVZ

え?これだけ?21個しかない

 

何と、JKWXYは使わないのです

アルファベットって、ただでさえ26個しかないのに

そのうち5個も使わないとは

(外国語表記のために使う場合あり)

 

それに比べて日本語のひらがなは45個もある

恵まれていると同時に、覚える文字も多いということですね

 

 

それともうひとつ不思議に思ったのが数字表記

11:undici  12:dodici   13:tredici

 

何が不思議かは他の言語と比べてみるとわかります

 

英語 11:eleven  12:twelve  13:thirteen

 

ドイツ語 11:elf  12:zwelf  13:dreizehn

 

スペイン語 11:once  12:doce  13:terce

 

フランス語 11:onze  12:douze  13:treize

 

どの言語も11と12は特別な表記になっています

そして13からは通常表記です

(フランス語・スペイン語は16・15まで特別表記)

 

これに対してイタリア語は11と12も通常表記で13以降と変わりません

例えば11はuno(1)とdieci(10)を合体させただけ

英語のthirteenとその構造は変わりません

 

同じヨーロッパ言語なのになぜなのか

今後、機会があればその理由を調べてみたいと思います