先週は木、土、日と路上教習でした。


最初は怖かった路上もだいぶ慣れてきました。

速度の出しすぎで怒られたり…

だって周りの車は法定内の速度で走ってないですから、どう考えても。

60kmのとこなんか絶対に80km以上出してるし。

そりゃ早くなっちゃいますって!!


ただやっぱり慣れないのは自転車や歩行者をよけるときですかね。

教習のコースで商店街を通るんですが、道が狭くて…

さらに自転車は通るわ、歩行者はいるわ、駐車車両はあるわ、対向車はいるわで。

あんなゴミゴミしたとこなんか…


大っ嫌いだーーーーーーー!!



あとは同じ教習所の車。

どう考えても法定速度を守っているうちの車より速い…

よく見ると「高速教習中」の文字が。

高速に行った後ってあんなに速度出すんですね。

もう感覚がマヒしちゃってるんでしょうか。

教官ともども…

帰ってきた所内でも結構な速度出してましたし。



結局、慣れたものの課題はいっぱいまだあります。

「(左折前に)左へのよりが甘い!!」、「ギアチェンジが遅い!」、「ブレーキが急すぎる!」、「速度を守って!(主に雨の日の夜間)」などなど…



次の次は自主経路設計です。