こんばんは。

妊娠前デトックスラボの松田あやこですニコラブラブ

 

 

『妊娠基礎スコア』のモニター募集開始しました(^_^)

今回のモニター募集は初めてで、ベースの数値データ分析のため

大変お得な設定になっていますウインク

 

 

 

 今日は、『妊娠基礎スコア』の指標の1つ、

ミネラル測定でわかる「亜鉛」についてお話ししたいと思いますキラキラ

 

妊活といえば、「亜鉛」は1つのキーワード

 

亜鉛は主に牡蠣をはじめとした貝類や牛肉や豚肉などの肉類に多く含まれているといわれています。

大粒の牡蠣なら4粒ほどで成人の1日摂取量をクリアできてしまうほどだそうですびっくり



 

では、具体的に「亜鉛」の働きで【妊活】に関わることをご紹介していきますね。

 

 

 

女性ホルモンと亜鉛の関わり

 

亜鉛は、女性ホルモンとの関わりが大きく、亜鉛が不足すると、


 

・排卵の乱れ

・卵胞の成長が遅れ

・排卵が遅くなる

・低温気が長くなる

・無排卵月経(排卵しない月経)

・子宮内膜の成長が不足または遅くなる、

・高温期が短くなる

・子宮内膜を保つ働きが低下する

 

といったことが起こりやすとされていますぐすん


 

 

亜鉛不足は卵子の老化に

 

卵子の老化とは活性酸素により体が酸化していくことが原因で卵子にも影響が出ることを指しています。

 

老化した卵子は染色体異常の確率が高くなりやすく、

受精や、着床に影響したり、受精卵が成長しにくくなる

 

と言われています。

 

 

酸化予防には、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)と呼ばれる活性酸素除去物質が必要です。

 

 

このSOD酵素の原料になるのが亜鉛です。

…なので亜鉛不足は酸化しやすい体質となり、卵子の老化が進みやすくなると考えられてします。

 

 

 

でも、実はこれだけではありません。

赤ちゃんの成長にも大きく関わってくるんです。

 

 


 

『妊娠基礎スコア』の1つの軸の「ミネラル測定」では

体に亜鉛がどのくらいあるかを測定し、亜鉛不足の原因を考えていきます。


 

 

どんなに良質なサプリメントを飲んでいても吸収できなかったり、

消耗していては意味がありませんものねウインク

 

 

 

『妊娠基礎スコア』は妊娠に適した体を作るために、

妊娠に必要なことを測定・分析・プランニングしていくプログラムです。

ただいまモニターさん募集中です。


詳しくはこちらの記事をご覧くださいウインク

 

https://al7.biz/rdika8

 

 

ベル妊娠前デトックスラボからのお知らせベル

 

妊活についての疑問や質問

「あなたに贈るラボセミナー100選」で取り上げてほしい

テーマのリクエストなどは

妊娠前デトックスラボのLINE公式アカウントへどうぞ!

↓↓↓こちらをクリックorタップでお友達追加ができます。

 

 
カメラハッインスタグラムでも妊活情報配信中
  
 
カバンキラキラオンラインショップは24時間OPEN