減災 アンダーパスの恐ろしさ
減災 防災ではない
災害を防ぐのではなく災害を減らすことを指す
現在、ウエザーニューズ社ではこの問題に取り組んでいる
気の早い台風二号(ソングダー)が日本列島の南を舐めて通った
幸い、当地では強風は吹かず、無事に終わると思っていたが、我が家の雨量計は総雨量193mmを記録した
気象庁発表でも5月の雨量としては記録的とのこと
5月29日 我が市の西に位置する山沿いの所で悲劇が起きた
JR線路の下をくぐる アンダーパス
冠水した道路に進入した自動車が立ち往生して、1人の方がお亡くなりになった
アンダーパスは前後の坂が急峻に造られており、冠水していればアッという間に
深みにはまってしまう
車というのは水に弱い、タイヤ半分も水に入れば浮き上がりタイヤはトラクション
(駆動力を路面に伝える能力)を失い身動きが出来なくなる
また、電子制御されたエンジンは不意に停止もする
アンダーパスや窪地の冠水路には決して進入してはいけない
仮に無事通過出来ても車へのダメージは大きく、数ヶ月後に廃車ということもある
まぁ、車が壊れるだけで済めば懐が痛むだけだが、命を落としてはなんにもならない
君子、冠水路に近寄るべからず 肝に銘じよう
写真は雨が上がった今日の写真
最深部では2mはあるかもしれない
昼間なら進入することはないだろうが、悪天候の夜間となれば様子がわからないかも
今回の事故、避けられなかったのが悲しい
危険箇所を示して減災の一助となればと思う