皆さん、今晩は

今日は、O原の定例試験。

2、3日前から

色々ありつつも勉強してました



しかし、イマイチあきません。

今、全部の選択肢が【誤】に見える。



しなければならない?

努めなければならない?ん?

義務?努力?

努めって、努力の努やん?なければならないのは義務やん???


{7A5B94B0-D78E-4F50-981F-4D4F2D989B11}



面倒だからって、丸暗記出来る程の量じゃない



授業の後に、昨日発表された今年の社労士試験の講評聞いてたら…

泣きそうやった


グサグサ、先生の言葉全部が心を直撃です

{28F95E25-3AF1-42C4-80FB-9B59E3B7009C}

先生は、言いました
「私を使って下さい。義務教育の勉強じゃないから無理にコレをして下さいとは言いません。でも、やり方が分からない何したらいいって分からない人は、聞きに来て下さい。一人一人答えが違うからです」と。


行きましたよ、今日早速。


条文をお客さんに説明するつもりで、読んでみたら?ってアドバイスを受けました。
【クライアントさんのお顔が3名ほど浮かびました】

まず、自分が深く理解していなければ
ヒトに説明できないでしょ?って


あと、新聞読んで要約するのもいい方法だそうです。

タブレットやパソコンの画面じゃダメらしいです。

紙媒体で読むのは違うから、問題文の理解力が変わります。

去年、同じ事悩んでた方にも新聞読んでみるようにアドバイスしたらその方は新聞読んだそうです。今年、合格されましたよ。って。


まず、やる。

合格にいい事は、やる。それが、今年の私

{D3CCC65E-A592-42B4-B80F-2E6A3FCD343D}

学校に一番近いコンビニで買って、帰りの電車で読みました。

んー。
読解力、落ちてるわ
【読む力が、間違いなく落ちてる】
そら、条文理解なんて出来ないわ。


電車で、新聞読んでるヒト私だけですが…

そういえば、

皆さん読まなくなりましたね。


昔は、通勤するサラリーマン=新聞読んでる。

だったような。



新聞読むのは、

社一、労一対策にもなるそうです。


続けてみよう。

定期購読は、また考えようかな。


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう