ふぅ今月も、色々予定が重なり

旦那もシフトが厳しく、

よっぽど「タイミングで…」と言おうとしたことか…滝汗


なんとか時間有給や1日有給を多くもらいながら、この採卵日決定にたどり着けました💦💦



D3

FHS 9.5

「10以下でギリギリセーフ」


D13

LH 3.6、

E2 1928.8、

P4 0.7


エコーで5個はあったかな~

みんな20ミリ越えてました⤴️

26日に採卵、決定💡


先生!あさってよろしくお願いいたします‼️


ここでの採卵は2回目だから、少しは勝手がわかってるので、午後から仕事も行けそうです👣

(ってか今月は休みすぎた💦)



不安がない、ストレスがないのは嘘になるけど、手術の心配よりも、また中身がないって言われるのが怖い😭


そして、また苦手なボルタレン座薬を頑張らねば〰️🚽(便秘になるんです💦)



今日は、かけもちしている大学病院の不育の助教医師👨‍⚕️とお話しすることが出来ました。



先月もアスピリンを処方してもらうために、不育へ受診しましたが…

初めて🔰見る女医👩‍⚕️が担当(外来当番)でした。

助教医師が急遽、外来にこれなくなってしまったため、

専門的に聞きたいことが聞けず、イライラが…


行き詰まった私は半分キレてしまったので、次回の予約で助教医師の予約を取ることになったのです。


そこで、今日やっと同種免疫異常の検査について聞くことができました✨

最近は着床すらなく、不育を頑張る?要素がなく感じられるこの頃アセアセ


もし、異常が出ても3か月はタイミングや、移植は出来ません。


となったら、今後(今年)は採卵に没頭しますか!おーっ!


という気持ちになった今日1日でした。


ただし、自費で4万円くらいかかりますお札

とほほ…(;´д`)


そして、NK活性サイトカインバランス(Th1/Th2比)が高かったことについても触れられ、今のクリニックでは、タクロリムス💊を進められましたが、大学病院では推奨しておりません。


私の中ではやらない方向性ができましたニヤリ


理由があります。

また改めて、ブログに書いておこうと思います✨