明石家さんまが好きじゃない。

 

 

でも、

 

 

「嫌い!」

 

 

言い切るほどの熱量もない。

 

 

・・・・・むかしは好きだったんだよな。

 

 

 

地元は大阪だ。・・・・で、東京に就職でやってきた。

 

 

なので、

 

必然的に、

 

 

関西出身の芸人・・・・特に、吉本勢には、自然「肩入れ」」していた。

 

 

 

「大阪から東京」

 

 

 

あまたの芸人、ミュージシャンが挑戦して、

 

そして、敗れていった。

 

 

大阪で、

 

 

「メッチャおもろい!!」

 

 

「メッチャ、かっこええやん!!」

 

 

そんな人たちが、

 

 

「天下を獲る!!」

 

 

そんな気合とともに、東京に挑戦し、

 

んで、負けていった。

 

 

お笑いなら、

 

 

「やすきよ」も、東京進出し・・・・・・

 

 

だけど、

 

まぁ、

 

 

なんだか中途半端に終わったよな・・・・んな感じ。

 

 

たかじんも、けっきょく失敗・・・・・んで、地元関西戻って、

 

最後は、

 

 

関西の「ちょー大御所」ってかたちで亡くなった。

 

 

 

吉本じゃないけど、

 

 

鶴瓶だって、一回、失敗して撤退していったしな・・・・・まぁ、ヤツの場合は「放送事故」での、自業自得ってのがあるけど・笑。

 

 

 

今でこそ、

 

 

「関西弁」ってのは、市民権を得た感じだけど、

 

 

むかしは、

 

 

「関西弁」なんつったら、

 

 

「おかしな言葉」でしかない。

 

 

・・・・・あるいは、「ヤクザ」の言語。

 

 

 

「関西人」にとって、

 

 

東京ってのは、

 

とにかく、ハードルの高い街だった。

 

 

「全国区」ってのは、

 

とてつもなく、ハードルの高いものだった。

 

 

 

幾多、数多、死屍累々。

 

その、とてつもなく高いハードルを、

 

いちばん「キレイ」に、くぐり抜けたのが、

 

 

「明石家さんま」なんじゃないかと思う。

 

 

 

じっさい、

 

 

 

「突破」した。

 

ってんなら、

 

 

80年代の「お笑いブーム」の勢いで突破してきた、

 

「B&B」や、「紳助・竜介」だったろうとは思う。

 

 

・・・・・・昼の番組、スタジオアルタで、一世を風靡してたしな。

 

 

で、

 

その流れというのなら、

 

今、話題の「ダウンタウン」が、

 

正式に、

 

その「高いハードル」を突破したんだろうと思う。

 

 

 

けど、

 

これらには、

 

 

どこかに、

 

 

「肩に力が入った」

 

そんな感じがある。

 

 

 

大阪で「頂点」を極めて、

 

満を持して「東京進出」を図る。

 

負けて、

 

おめおめと大阪には戻られへんで!!

 

 

そんな、

 

「悲壮感」みたいなものすらある。

 

 

 

そんな「気負い」もなく、

 

 

すぅーーーーーーーーーっと・・・・

 

 

そのハードルをくぐりぬけて・・・・・「すり抜けて」きたのが、

 

 

「明石家さんま」だったと思う。

 

 

 

オレたちにとって、

 

 

「明石家さんま」って、

 

 

なんだか、

 

 

よくわかんない存在でさ。

 

 

別に、

 

 

「お笑い芸人」ってほど、

 

 

「お笑い」ってイメージはない。

 

 

だって、

 

 

漫才師じゃないし、

 

落語家でもない。

 

 

オレたちが子供の頃に、

 

 

「ちょっとおもろい素人の兄ちゃん」

 

 

って感じで、

 

 

三枝・・・・・いまは、「桂分枝」か。

 

 

その、「使いっぱ」ってイメージくらいしかない。

 

 

いや、

 

文枝の使いっぱってのは、

 

その下に、「桂文珍」とかがいたわけで、

 

その下の、

 

ホンマに、

 

素人の、

 

「ちょっとおもろい」

 

 

そんなんが、「明石家さんま」やった。

 

 

 

だから、

 

 

80年代の「漫才ブーム」の時代は、

 

 

全くの「蚊帳の外」だったし、

 

 

「お笑い芸人」ってイメージは全くない。

 

 

だってさ、

 

くどいけど、

 

 

さんまって、

 

 

漫才師じゃないし、落語家でもない。

 

 

「漫才ブーム」に乗りようがなかった。

 

 

 

・・・・・・それが、

 

 

なぜだか、

 

 

「ひょうきん族」に登場していて・・・・・・

 

 

これが不思議だったんだよな。

 

 

「ひょうきん族」って、

 

80年代の漫才ブームの面子が、そのまま移行していった番組だった。

 

漫才コンビが、そのまま平行移動していった番組だった。

 

 

なので、

 

最初、

 

さんまが「ひょうきん族」に登場した時には、

 

 

「なんで???」

 

 

って感じだった。

 

 

・・・・・で、

 

あれよあれよで、主要人物になっていく・・・・・

 

 

 

「明石家さんま」

 

気付けば、

 

その流れで、

 

すぅーーーーーーーーっと、

 

東京のテレビの中に存在していた。

 

 

 

・・・・・で、

 

 

「役者」として開花していく。

 

 

「男女7人」シリーズで、

 

 

一気に、スターダムに駆け上がっていく。

 

 

 

考えてみれば、

 

 

 

「お笑い」が、

 

「役者」へと進出していく、

 

その最初、

 

きっかけも、「明石家さんま」なんじゃないかと思う。

 

 

 

それまでは、

 

 

「お笑い芸人」

 

 

それが、

 

映画、テレビドラマに出る。

 

 

そうなれば、

 

それは、

「お笑い芸人」としての、出番であって、

 

「役者」として、出演するって人はいなかった。

 

 

 

その、

 

 

「画期的」をやってのけたのも、

 

 

「明石家さんま」だった。

 

 

 

・・・・その成功を成し遂げられたのは・・・・

 

 

 

おそらくは、

 

 

さんまの「関西弁」は、

 

 

「奈良弁」だ。

 

 

「大阪弁」じゃない。

 

 

 

関東の人にとっては、

 

全て、

 

同じ「関西弁」に聞こえるかもしれないけど、

 

 

「関西弁」とひとことで言っても、

 

県によって微妙に違う・・・・・・これは、関西の人間にとっては、「大きな違い」だ。

 

 

 

「奈良」

 

「京都」

 

 

関西弁でも、

 

 

どこか、「優しい」

 

 

「京都弁」は、

 

 

女の人が良く似合う言葉だ。

 

「はんなり」・・・・そんな言葉がしっくりする、関西弁だ。

 

 

簡単に言えば「威圧感」がない。

 

 

それが、

 

 

東京には、受け入れやすかったんじゃないかと思う。

 

 

 

・・・・・もう、ひとつは・・・・・

 

 

 

明石家さんまは、

 

 

当時、

 

 

そこまで、関西で、

 

 

「チョー売れっ子」ってとこまでじゃなかった。

 

 

 

・・・いや、

 

 

さっきも言った通りでさ、

 

 

さんまって、

 

 

「何者」か、わかんないんだもん・笑。

 

 

漫才師じゃないし、

 

 

落語家じゃないし、

 

 

んと、

 

 

単なる、

 

 

「ちょっとおもろい兄ちゃん」

 

 

それくらいでしかない。

 

 

いってみれば、

 

んとに、

 

「マルチタレント」って人で、

 

しかも「若手」で、

 

そんな部分も、東京では使い勝手が良かったんじゃないかなと思う。

 

 

 

・・・・・で、

 

 

「男女7人」シリーズ。

 

 

大ヒットをとったドラマだ。

 

 

で、

 

 

明石家さんまが主演だ。

 

 

・・・・・・ってことは、

 

 

さんまは、「関西弁」で、

 

東京を舞台に、「主人公」を張っているってことだ。

 

 

 

オレも、東京で見ていた。

 

 

まだ、東京に出てきたばっかりの時代だよ。

 

 

 

明石家さんまの活躍が、

 

 

なんだか、

 

 

自分のことのように嬉しかった。

 

 

「関西人」ってのが、

 

 

東京で認められたようでうれしかったんだよ。

 

 

「東京」って街は、

 

日本で一番「関西弁」が似合わない街なんじゃないかと思う。

 

 

一番、「関西弁」を拒絶している街なんじゃないかと思う。

 

 

その、

 

日本の首都「東京」を、

 

 

「関西弁」の主人公が闊歩する。

 

 

しかも、

 

関西ローカルの番組じゃない。

 

東京キー局のドラマでだ。

 

 

見ていた関西人は、

 

みんな痛快だったに違いない。

 

 

 

 

「男女7人」シリーズ。

 

 

 

「シナリオセンター」

 

 

通った今だからわかるけど、

 

 

脚本が良かったんだよな。

 

 

鎌田敏夫氏だ。

 

 

大出世作。

 

 

ノリにノッた時期の作品だ。

 

 

ここから、鎌田氏の快進撃が始まるって作品だ。

 

 

その脚本の素晴らしさ。

 

鎌田氏の勢い。

 

 

若手さんまの勢い。

 

 

見事なシナジーで社会現象ほどの大ヒットを飛ばす。

 

 

 

 

「お笑い」で、

役者をやった人は数知れない。

 

けれど、

 

主役をやれる。

 

役者としても一級品だと言えるひとは、そう多くない。・・・・・そう思う。

 

 

だから、

 

 

「明石家さんま」

 

ヤツが主役をやったドラマは、いつも見ていた。

 

 

 

オレと同じように、

 

東京に出てきた関西人は、

 

さんまの活躍を、

 

自分の人生と重ねるように見ていたんだと思う。

 

 

 

「オレも頑張るで!!」

 

 

そんな、勇気をくれたのが、

 

 

「明石家さんま」だったと思う。

 

 

だから、

 

さんまが好きやった。

 

 

 

 

・・・・・そんな、「明石家さんま」が、

 

 

久しぶりに、ドラマをやるという。

 

 

かつて、

 

シリーズ化された、

 

 

「心はロンリー・・・・」

 

 

そのシリーズの新作ってことだ。

 

 

もう、さんまも若くはない。

 

 

もう、「老境」・・・・・そういってもいい年代だ。

 

 

さてさて、

 

どんなドラマをやるんだろう。

 

 

楽しみにしていた。

 

 

楽しみにしていたんだ・・・・・

 

 

 

密かに楽しみにしてたんだけどなぁ・・・・・・・