皆様、お疲れ様です!(^^)!
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?全国緊急事態宣言という事で、お家で過ごされていた方、医療関係者の方をはじめお仕事でお休みの無かった方もおられたかと思います・・・
1ヵ月あっという間に過ぎ、もう5月の指針をご紹介する日が来ました。
5月≪親の希望は押し付け過ぎると 子供の心には負担となる≫
「解説」
「這えば立て、立てば歩めの親心」ということばがあります。生まれた子供が這うようになれば、親は「早く立たないかな」と思い、立つようになれば「早く歩くようにならないか」と思うもの、という意味です。このように親は、我が子に対しては赤ん坊の頃からその成長を楽しみにし、期待を抱くものですが、ともすればそれは過大なものになりがちです。親の夢や就きたくても叶わなかった職業、例えば科学者、小説家、医師、スポーツ選手、などを子供に託したいという気持ちは、ある意味微笑ましいところはありますが、それをむやみに押し付け過ぎるのは無理があり、萎縮や反発を招きかねません。やはり子供の性格や適性、希望、興味の有無などを正しく把握し、その能力を伸ばすために寄り添い、環境を整えるなどの協力をしていくことが先決です。親の期待過剰により子供に大きな負担を与えることは、せっかくの愛情が空回りしてしまうことに気付きたいものです。
私は、長女は料理が得意なのでそういう道に進めば良いのに~とアドバイス的な感じで言いますが、娘は料理にそこまで興味ないっていうので、手先器用やのに~っていうと美容師になろうかなぁって言ってます(*^^*)
次女はダンスが大好きで体を動かすことに興味があるのかな?って思ったり、服のセンスも結構良かったりするのでアパレル系?って勝手に思ってます(*^^*)
これは、会話をしてるのと、勝手に思ってるだけなので、期待してないですよねぇ(笑)
そう言えば・・・
中学の頃ソフトボールをしてたので、高校でもスポーツやったらいいのにってオリンピック選手なれるかもよ?って期待過剰になっていた時期がありました。結局二人ともスポーツやってないんですけど、そこから私は子供に過剰な期待はしなようにしているつもりですが、どうなんでしょう(^-^;
今後も期待過剰にならないように気を付けます(^^♪
#5月#指針#子供の日#期待過剰に注意!
#デザインスクエアアン#新築工事#リフォーム#改修
