デルのPC(vista)をリカバリすることに…
1.リカバリCD(再インストール用DVDって書いてあるやつ…あれ?CDじゃねーじゃん)を入れて再起動
2.右上に「F12:BOOST」(←たしかこんなの)が出たらすかさずF12を押す。
3.いろいろ英語が出てくるので「CD」という単語をヒントにクリック
↑多分、そのままだと現状のOSが立ち上がってしまうのでCDを読めよってことだと…
4.20分くらいでインストール完了
5.新しいPCの名前を決めて(以前は前の持ち主の"個人名-pc"を"jimusho-pc"に変更)インストール成功!
ここまでは特に問題なく…
開いてみるととてもきれいになったデスクトップ(アイコンはごみ箱だけ…あと、yahooガジェット…何でこいつ消えないんだ??)
…表示でか!!
デスクトップで右クリック→個人設定→画面の設定
800×600って…
10年くらい前に初めて買ったパソコンが確かそんなくらいだった気がする。
って事で解像度をMAXに!!
…すると
???
横長になっちゃった。
どうやらこのモニタは20インチワイドで解像度が1680×1050なんだけどそんな表示がない。
ん??
ネットにつなげてみよう!
ん??
つながらない…
ん??
そういえばさっきから音がしない…
なんかいろいろドライバーとか入れなきゃいけないらしい。
つって
6.「DRIVERS AND UTIKITIES」っていうCDを入れる。
7.よくわからないけど「ドライバー」って文字を頼りクリック
8.たぶんチェックついてる奴がお勧めって事だと思う。
9.チェックついてつ奴をクリックするとインストールが始まる。
読み通りネットにもつながるし音も出るようになった。
そしてデスクトップ上で右クリックしたら「グラフィック プロパティ」と「グラフィック オプション」って言うメニューが追加されてるので「グラフィック プロパティ」をクリックして設定。
おお!!完成。
あとはプリンタの設定とかをしなければ…