こんにちは!

古川容子です。

 

 

子供の頃に、よく遊んでたお堂。

 

 

振り返ると沢山の想い出があるのに

 

年齢を重ねると共に

いなべから足は遠のき

お堂の想い出もなくなっていって

早く手放せばいいのに。

 

って思ったりしてしまっていた。

 

 

 

 

移住してから

少しずつ、1人でお掃除を始める様になって

想い出が少しずつ蘇ってきて

 

また昔みたいに

人が集まる場所に戻してあげたいと

思う様になって

 

 



 

昨年の秋から

本格的にお掃除に力を入れ始めたら

沢山の仲間が

入れ替わり立ち替わり

お掃除を一緒にしてくれる様になり

 




 

寂しそうに寂れてたお堂は

みるみる明るい気を放ち始めて

 

 

移住する時から見ていた

クリスタルボウルの演奏を

してもらっていたビジョンが

ついに昨日、叶いました✨✨✨

 

 

 

前泊で来てくれてた友人たちと

朝からお堂をお掃除して

祝詞をあげて、場を整えて

 



 

エジプトで出会った友人、みっちゃんの

大太鼓の演奏から始まり

 



 

今回一緒に企画してくれたますみちゃんから紹介頂いた

咲子さんのクリスタルボウルの演奏。

 

 



 

陽と陰の音での浄化。

二極の和合を感じさせられた

本当に素晴らしい演奏で

細胞が震えてました。

 

 

 

 

イベントは、告知する前に9名の方が

集まってくださって

このご縁を大切にしたくて、告知するのは

やめました。

 

主催&演奏メンバーでランチタイム♬

 

今回のおもてなしランチ🩷

 

 

 

初めましてなのに、場の一体感と

あたたかさがすごくて

胸がいっぱいになった一日🥹

 

 

 

また見たかった景色が見れた。

 

 

昔はこんな風に

人が集まって、ごはんを食べて

真ん中に神様がいて

 

宗教とか、そういうことではなくて

きっと古代は、人が集まる場というのは

 

(仏像がいたかどうかは置いといて)

そういうものだったんじゃないかと思うから。

 

 

 

ここからまた

そんな場所に戻っていけたらと思います。

 

 

皆さんにお出ししたおやつは

白玉ぜんざい&米粉のチョコケーキと

 

スイーツ養成講座卒業生の

神澤由香里さんの大人気ロースイーツ

小麹餅をご用意させてもらいました❤️

 

 

 

食べられる森プロジェクトと並行して

一つのものとなっていける様に

コツコツやっていきます。

 

 

 

 

この日、お掃除の前に

目の前の神社にもご挨拶に行ったら

初めて宮司さんや管理されてる方に会って

お堂の話をしていたら

 

子供の頃に、そのお堂で遊んでましたよ!

って言ってくれる方がいて🥹

 

 

 

地元の方で

このお堂の思い出を持ってくれてる人がいることに

驚き感動でした😭

 

 

 

 

また、この土地の人たちの

想い出になれる場所に

なっていくといいな。

 

 

 

この日のことを

リールでまとめたので良かったらご覧ください🎵

 

 

 

 

 

私が動きやすい様にと

万全のサポートしてくれた

みほちゃん& 聖香ちゃん

 

咲子さんを紹介してくれて、一緒に企画してくれた

ますみちゃん

 

素晴らしい太鼓を披露してくれた、みっちゃん

頼もしいサポーターのかっちゃん

 

 

瀬織津姫様が宿る様なクリスタルボウルの音色を

響かせて下さった、咲子さん

 

 

ご両親と静岡から参加して下さって

スイーツも依頼させて頂いた由香里さん

 

 

素敵な笑顔で、場を明るくしてくれた

曉子さん、ゆかさん

 

 

共に場を作って下さって

本当にありがとうございました✨

 

 

 

皆で笑ったり、泣いたり、あたたかい気持ちで

過ごせる場所から生まれる世界があるし 

 

ここがそんな場所になっていけたらと

願いながら

これからも整えていきます✨

 

 

・・・・・・・・・

 

 

未来を創る、食べられる森づくりプロジェクト

ただいまクラウドファンディング中です。

一緒にプロジェクトを創ってくれる人

大募集です🙇‍♀️

 

宜しくお願い致します!

 

 

 

 

****

 

 

自然豊かな三重県いなべ市に移住をして

自然と繋がる場を作っていきます。

 

エコビレッジ 愛弥栄村.では

畑から自然と触れ合い、お堂から昔懐かしい体験を

して行きます。

 

 

「何もない」ところに、全てがある。

自然を通じて、原点回帰をできる場所。

 

コミュニティづくりの記録としての

YouTubeはこちら