5年ほど前にうちあげられた、赤外線天文衛星「あかり」が
5月24日にバッテリ-量の低下で、電源がオフ状態となっていることが判明しました。
その後、太陽光が照たる起動から外れたため電力供給が断たれ、
初期状態に移行したことが確認されました。
「あかり」は、星の材料となる低温の塵などが放射する赤外線を観測する衛星なんですが、
すでに予定寿命の1年を越え、目標としていた3年の期間も軽く越えて運用中だったんですね。
現在は、太陽光が照たる時間のみ起動させることが出来る状態になったとのこと。
こちらには、「あかり」の今までの成果が載っています。
5月24日にバッテリ-量の低下で、電源がオフ状態となっていることが判明しました。
その後、太陽光が照たる起動から外れたため電力供給が断たれ、
初期状態に移行したことが確認されました。
「あかり」は、星の材料となる低温の塵などが放射する赤外線を観測する衛星なんですが、
すでに予定寿命の1年を越え、目標としていた3年の期間も軽く越えて運用中だったんですね。
現在は、太陽光が照たる時間のみ起動させることが出来る状態になったとのこと。

こちらには、「あかり」の今までの成果が載っています。