今日は、iPhoneアプリをご紹介したいと思います。
アプリの名前は、「アインシュタインの万歩計」というものです。
アルベルト・アインシュタインといえば、「特殊相対性理論」が有名ですが、
その理論に基づいたアプリなんです。
この理論では、2つの柱になる考え方があります。
①「どのような速さで動いても、自然の法則は同じように成り立つ」
②「どのような速さで動いても、光速は変わらない」
という2つの法則です。
で、その2つの理論をかけ合わせると、
「スピードの速い物体の時計はより遅い物体の時計よりも遅く進む」
という理論に展開できるわけです・・・(難しいですが・・・)
といいわけで、この理論から考えると、
例えば、仕事で飛行機に乗る事が多い人は、会社内でデスクワークばかりしている人に
比べて、たくさんの時間を使う事ができるという事になります。
そんな人間の移動情報を、このアプリでは、GPSを用いて計算し、
じっとしている場合に比べて、どれだけの時間が「稼げた」のかを数値化してくれるものなんです。
どーでもえーといえば、どーでもいいのですが、なんか楽しいい・・・ですね。
アインシュタインの万歩計
アプリの名前は、「アインシュタインの万歩計」というものです。


アルベルト・アインシュタインといえば、「特殊相対性理論」が有名ですが、
その理論に基づいたアプリなんです。
この理論では、2つの柱になる考え方があります。
①「どのような速さで動いても、自然の法則は同じように成り立つ」
②「どのような速さで動いても、光速は変わらない」
という2つの法則です。
で、その2つの理論をかけ合わせると、
「スピードの速い物体の時計はより遅い物体の時計よりも遅く進む」
という理論に展開できるわけです・・・(難しいですが・・・)
といいわけで、この理論から考えると、
例えば、仕事で飛行機に乗る事が多い人は、会社内でデスクワークばかりしている人に
比べて、たくさんの時間を使う事ができるという事になります。
そんな人間の移動情報を、このアプリでは、GPSを用いて計算し、
じっとしている場合に比べて、どれだけの時間が「稼げた」のかを数値化してくれるものなんです。
どーでもえーといえば、どーでもいいのですが、なんか楽しいい・・・ですね。
アインシュタインの万歩計