こんな協会があったんですね。

今日は、その法人「宇宙エレベータ協会」をご紹介。

以前のブログでも、宇宙エレベータについて触れましたが、

この協会の主な活動は以下。
宇宙エレベータに関する研究機関や団体と情報交換しながら、
内外の研究成果や学術論文、専門書、報道ニュースなどに関
する情報を集め、発信していきます。

なるほど。宇宙エレベータというものを、世間に発信して認知度アップをめざしている。

ということなんですかね。

この協会のHPには、宇宙エレベータの原理が、分かりやすく解説されていました。

建設方法なども、解説されていました。


プロダクトデザイン・設計屋の面白ねたブログ。-宇宙エレベータ


結構感動したので、下記に紹介します。(私の理解の範囲内ですが・・・)

宇宙エレベータを建設する場合、最初はなんと宇宙側から作っていくんだそうです。

ちょっと驚いたでしょ?

地上から作ると、地球の引力で、建造物が耐え切れなくなって崩壊するんですね。

では、どうするのか。

まず、宇宙に基幹部分となるパーツを、ロケットなどで宇宙へ運びます。

次に、その基幹パーツを、地球の軌道に乗せるわけです。

そうすると、地球の周りをものすごい速さで回るので、遠心力が得られるわけですね。

その遠心力と地球の引力がつり合っている状態にするわけです。(人工衛星などがそんな感じになっている)

で、そのあとで、徐々に地上に向かってエレベータ部分を建設していくわけですが、

下へばかり部品をくっつけると、つり合いがとれなくなるので、

同時進行で、宇宙側へも、つり合いのとれる分だけ部品をくっつけていくんだそうです!!

どうですか?すごい考え方ですね。思いもしなかった・・・

というわけで、完成すると、地上からその基幹部までとそこから宇宙側にも

伸びている、超長い建造物が出来上がるわけです!!!!

すごいわくわくしましねー。

生きている間に完成してほしいものです。


JSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会