本日は、商品化を前提として開催している、富山のコンペで優勝した作品をご紹介。
その作品が、こちらなんです。
作品名 「錫とアクリルの水筒」。
錫、樹脂など複数の素材を組み合わせデザインを提案し
企業間の「つながり」が生まれるようなプロダクトに仕上がっています。
このようなコンセプトが、受賞に至った大きな理由の1つとの事。
ちなみに、このプロダクトに使われている材料の錫ですが、
スズ石という鉱石を炭素などで還元、電気分解をしてつくられます。
融点が231.9℃と低いので、はんだにも使用されていますね。
錫器に入れた水は、「何日も腐らない」「おいしくなる」と昔から言われていますが、
その性質と、作用などをうまくミックスした作品ですね。
富山プロダクトデザインコンペティション 2010

その作品が、こちらなんです。
作品名 「錫とアクリルの水筒」。
錫、樹脂など複数の素材を組み合わせデザインを提案し
企業間の「つながり」が生まれるようなプロダクトに仕上がっています。
このようなコンセプトが、受賞に至った大きな理由の1つとの事。
ちなみに、このプロダクトに使われている材料の錫ですが、
スズ石という鉱石を炭素などで還元、電気分解をしてつくられます。
融点が231.9℃と低いので、はんだにも使用されていますね。
錫器に入れた水は、「何日も腐らない」「おいしくなる」と昔から言われていますが、
その性質と、作用などをうまくミックスした作品ですね。
富山プロダクトデザインコンペティション 2010