
今年打ち上げ予定の日本の衛星「みちびき」。
この衛星はGPS用のもので、初めての日本の自前のものらしいです。
今までは、他国のものを借りていたわけですね。
なんで、自前のものを打ち上げるのか?
↓こんな理由があるようです。
日本の都市部は高い建物が多いため、GPS衛星の可視条件が悪く、
測位精度の劣化が度々おこります。準天頂衛星の大きな特徴は、
日本の天頂付近で長い時間 見えることです。これにより準天頂衛星と
既存のGPSを組み合わせることで、ビルや山などの障害物の影響を少なくし、
高精度の測位サービスを提供すること が可能となります。
GPSって、1個の衛星で見ていると思ってましたが、
実は、4機の衛星で確認して計算して、位置を割り出しているらしいんですね。
とても大掛かりな仕掛けだったんですね。
で、今度打ち上げる衛星は日本のものなので、常に日本の上空にいてくれるので
「準天頂」って名前なんですね。“準”ってところがなんか細かいですね。
別に天頂衛星でもええやん!という気がしないでもないですが・・・