私の会社は、組織というほど、人数もいませんが、
いわゆる、「組織で考える」ように心がけています。

「組織で考える」と言っても、なかかなか簡単なものではないですね。

特に、私の会社では、最低限は個々に判断をして仕事に取り組んでもらっているため、
なかなか、会社としてというような感覚が、薄くなりがちです。

しかし、事後の報告や相談などで、皆で討議して、会社としてどう判断すべきか?という
感覚に変換する作業は、必ず行うようにしています。
その判断を、次回に反映させるわけです。
そんな作業の積み重ねが、会社としての判断に統一性を持たせることに繋がります。

と書いておきながら、
私は、そもそも、組織などというものは、不要と考えています。
正確にいうと、本来は、それが理想だと考えています。
しかし、意思疎通や、会社としての考えの一貫性を保つことなど、
個々に独自の判断で、そのまま進めていくと、どうしても弊害が発生しやすいのです。
また、判断が出来ない事柄も、個々によって違いますし、
個性、性格なんかもばらばらです。
それを束ねるために、仕方なく組織を作る!これが、組織作りとして、正しい考え方なのではと
思っているわけです。

私の理想の組織。
それは、プロ野球のチームみたいな感じが理想です。
組織で言い換えれば
社長は、球団社長ですね。
部長は、監督かな。
課長は、コーチ
係長は、チームリーダー
一般社員は、選手
簡単に分けるとこんな感じかなぁ。(本当は、もっと複雑でしょうが・・)

これを見ると、チームイメージは、完全に一般社員の肩にかかっていますね。
お客さんを喜ばせるのも、一般社員ですし、メディアに取り上げられるのも
一般社員なわけです。
つまり、一般社員が、主役の会社ですね。
そんな会社であれば、ファインプレーも出やすいですし、(時には珍プレーもあるでしょうが)
基本的にプレースタイルは、自己判断に任せられるわけですね。
あとは、監督がうまく選手を、生かせるように配置して、コーチが盛り立てて。

こんな感じが理想です。

このチーム作りを、今真剣に取り組んでいるところです。
頑張って、良いチームを作りたいと思います。