以前、社内デザインレビューしていたときのことですが、
個々の感覚や、物事の考え方って、いろいろあるなぁーと感じました。
レビューでは、1人のデザイナーが、デザインスケッチを出し、それを
2人が確認していました。
そのうちの1人が私で、あとの二人は、一緒にクライアントと打合せをしていました。
このデザイン案件は、私以外の2人が、同じレベルで内容を
把握しているはずですね。(一緒に打合せに行っているわけですから)
私は、この2人から、説明を受け、デザインレビューに臨んでいます。
こんな状況でのレビューだったわけですが、
私が、デザインについて疑問を投げかけると、2人が、違う見解なんです。
打合せで、同じ場に居た2人が、若干違う考えでその内容に取り組んでいたんですね。
これは、ちょっと恐ろしい感覚になりました。
そこで、みんなで、どんどんその内容について、意見を出し合って、
かなりの時間をかけて、全員の意見をまとめ上げました。
まぁ、これが、レビューする意義なんですがね。
同じ言葉で、同じ人から説明を聞いていたとしても、
受け取る側の「取り方」が違うと、そこに見解のずれが生じるわけです。
元々その人が持っている価値観や考えを元に、
その事柄について、判断するのでそのようなわずかなずれが発生するんですね。
これは、ある程度しかたがないことですし、
この事が、よい結果を生むこともあります。
いずれにしましても、レビューの大切さをつくづく感じました。
今後も、生きたレビューをやるぞーー!
個々の感覚や、物事の考え方って、いろいろあるなぁーと感じました。
レビューでは、1人のデザイナーが、デザインスケッチを出し、それを
2人が確認していました。
そのうちの1人が私で、あとの二人は、一緒にクライアントと打合せをしていました。
このデザイン案件は、私以外の2人が、同じレベルで内容を
把握しているはずですね。(一緒に打合せに行っているわけですから)
私は、この2人から、説明を受け、デザインレビューに臨んでいます。
こんな状況でのレビューだったわけですが、
私が、デザインについて疑問を投げかけると、2人が、違う見解なんです。
打合せで、同じ場に居た2人が、若干違う考えでその内容に取り組んでいたんですね。
これは、ちょっと恐ろしい感覚になりました。
そこで、みんなで、どんどんその内容について、意見を出し合って、
かなりの時間をかけて、全員の意見をまとめ上げました。
まぁ、これが、レビューする意義なんですがね。
同じ言葉で、同じ人から説明を聞いていたとしても、
受け取る側の「取り方」が違うと、そこに見解のずれが生じるわけです。
元々その人が持っている価値観や考えを元に、
その事柄について、判断するのでそのようなわずかなずれが発生するんですね。
これは、ある程度しかたがないことですし、
この事が、よい結果を生むこともあります。
いずれにしましても、レビューの大切さをつくづく感じました。
今後も、生きたレビューをやるぞーー!