指名ドライバー普及のご協力をお願いするために大手ビール会社にメールしたところ、アサヒビールのお客様相 談室の方から頂きました。(送信メールの内容はこちら

返信の原文を紹介いたしたかったのですが、私信の転用についてはアサヒビールから許諾をいただけませんでした。 残念ですが、原文ではなく要旨を紹介させていただきます。


返信要旨

アサヒビールでは、種類メーカーの社会的責任を果たすために未成年飲酒防止や適正飲酒の推進活動を行ってい る、という活動内容を紹介していただきました。飲酒運転防止に関しては、「販売店店頭での試飲回の中止(平成16年から)」と「工場見学での運転手の試飲 禁止」を行っているそうです。

従業員の飲酒運転に対する厳しい就業規則なども紹介していただきました。


さすがに大手ビールメーカーだけあって、模範解答のような返信でした。


「指名ドライバー」について

指名ドライバーについては、関係部署に連絡していただきました。 連絡を受けた部署の方々が、指名ドライ バーに興味を持っていただけることを期待しています。


飲酒運転防止マーク

アサヒビールのホームページを見ていましたら、「工場見学での飲酒運転防止マーク」についての記述を見つけまし た。


「工場見学での飲酒運転防止マークアサヒビールでは、工場見学にご来場いただいた方の仲で、車・自動車を運転される方には『飲酒運転防止マー ク』をつけていただいています。 これは、工場で試飲をしていただく際に、案内係が間違って運転手の方にビー ルをお勧めしないようにするためです。「う~ん、残念」とおっしゃるお客様、大丈夫です。 20歳以上の運転手 の方には、缶ビールをお土産にお持ち帰りいただいています。ただし常温なので、ご家庭で冷やしておいしくお飲み下さい。」

(「アサヒビールをめぐる7つの物語」より抜粋させていただきました。)


冷やしていない缶ビールをお土産、というところにアイデアを感じます。冷えていたら、工場から出たときに飲みたくなる衝動に駆られます。冷えていないなら、家まで持って帰りますよね。


おわりに

販売店の啓蒙活動の一環として「指名ドライバーの普及」に協力していただきたいとお願いいたしました。お酒を売るだけではなく、社会的責任を果たすための努力を続けていることに好感を持ちましたが、さらなる努力に期待しています。


Blog検索 ブログランキング・にほんブログ村へ 相互リンク.net ブログランキングバナー