デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ! -23ページ目

簡単なタイトル装飾・3D編【STEP3】





STEP3
Photoshopで重みを出す


デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-logo_Photoshop


前回作ったこちらのタイトルにPhotoshopで簡単に重みを出す方法です。
STEP2の記事はこちらから。



デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_01

非常に簡単です。
まずIllustratorの3D部分のみをコピー(コマンド+C)してPhotoshopの書類にペースト(コマンド+V)します。この時ペースト方式を聞かれます(バージョンによります)が、「スマートオブジェクト」でも「ピクセル」でもどちらでも構いません。一端「スマートオブジェクト」にしておいて、後で編集が必要になったら「ラスタライズ」する方法をオススメします。Photoshopの書類の解像度は必要な大きさにしておいて下さい。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_02




【memo】
「スマートオブジェクト」はPhotoshop上で大きさを変えても劣化しません。そのかわり編集出来る内容に縛りがありますので色替えや効果などの編集時には「ラスタライズ」をして「ピクセル」画像に変えます。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_03


レイヤーをcontrol+クリックでダイアログが出てきますので「ラスタライズ」を選びます。



ここで、このレイヤーの名前をわかりやすく「3D」にしておきます。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_04



次に任意の画像ファイルを用意します。迫力を出す為には「岩」や「爆発」系のテクスチャーが好ましいです。ここではこんな画像を用意しました。


デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_08_02


この画像をPhotoshopで開き、3Dレイヤーの上にペーストします。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_06

レイヤー名をわかりやすく「岩」にします。

次に3Dレイヤーの選択範囲を取ります。



【memo】
任意のレイヤーの選択範囲を取るには、そのレイヤーのサムネイルを「command」押しながらクリックで簡単に取れます。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_07




ちょっと分かりづらいですがこんな感じで選択範囲が取れるハズです。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_08


岩レイヤーを選択し、「レイヤーマスクを追加」ボタンを押します。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_09


すると「岩」レイヤーに「3D」レイヤーの選択範囲でマスクがかかります。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_10


こんな感じですね。さぁあと一歩です。その「岩」レイヤーの「描画モード」(通常となっているバー)を「乗算」にして下さい。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_11


すると↓こうなります。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_12


後は文字をIllustratorから持ってきてドロップシャドウあたりかけてあげれば…

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_13


はい、完成です。



描画モードについてはいずれ改めて解説しますが、理屈を聞くよりも自分で色々なモードに変えてみてください。テクスチャの色や濃度によっても変わりますし、Photoshopの書類のモード(CMYK←→RGB)によっても変わります。モード変え・テクスチャの色や濃度をどんどんいじって体感して下さい。もちろんテクスチャ自体も色々と変えて見て下さい。このコツは自分で覚えて引き出しにすることが大切です。このバリエーションが増えれば増える程、自分の引き出しが増えますので。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!-110829_14



次回はこの3Dタイトルをもっともっといじって遊びます☆