Illustratorアピアランス活用術【STEP4】
STEP4
アピアランスのグループ概要

アピアランスは「グループ」に適用されるのは前途した通りです。
このグループに対してのポイントは2つあります。
・最初にグループ化すれば後で編集が楽に。
・異なるグループもグループ化すれば更にアピアランスを適用できる。
この2点について解説します。
【最初にグループ化すれば後で編集が楽に】
例えばSTEP3で作成した「春夏秋冬」というアピアランスを他のオブジェクト(ここでは●のオブジェクト)に適用させる場合、

適用したいオブジェクトを「レイヤー」パレットで「春夏秋冬」の中に入れれば…

同じアピアランスが適用されます。

勿論グラフィックスタイルに登録してあればワンボタンで適用されますが、同じグループとして扱う方が更なる編集や修正等に対応しやすくなります。
アピアランスを作成した後でグループ化してもこのテクニックは適用されません。
ですので、最初にテキストを打った時に「グループ化」をする事が重要になってきます。
【異なるグループもグループ化すれば更にアピアランスを適用できる。】
別個のアピアランスを使用したテキストが2つあったとします。
この2つのテキストを選択してグループ化してしまえば、その新しい一つのグループに対してアピアランスが使用できます。
二つの違うアピアランスを使用したテキストを…

グループ化(command+G)して一つのグループに。

このグループに対してアピアランスを追加可能。

勿論テキスト・フォント変更も自由自在。

アピアランスのグループについてはこの2点の基本を覚えてください。
・最初にグループ化すれば後で編集が楽に。
・異なるグループもグループ化すれば更にアピアランスを適用できる。
アピアランスについては【STEP4】までで一端終了します。また次の機会に【STEP5】は執筆します。
【STEP1】~【STEP4】までを十分に理解していれば様々な編集可能なタイトルが作成できます。
パスのオフセット+グラデーションを有効利用すればバリエーションは無限に広がりますので色々と作成してみてください。


